fc2ブログ
02 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 04

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

MG 陸戦ガンダム 自然光撮影 

数日続いた雨がやんで、いい感じに曇っていたのでMG陸戦型ガンダムを自然光撮影してみました。
以前撮影した写真がちょっと暗くて納得いってなかったということもあり、ウェザリングは自然光のほうがかっこいいかも、ということで再撮影です。

カメラの知識がなさすぎて設定が適当ですが、こんな感じになりました。
IMG_3235.jpg

全身 斜め前から
IMG_3244.jpg

後ろから 腰のタンクがチャームポイント(^_^)
腰の右からちょろっと出ているチューブは右手の武器につながる予定です。エネルギーチューブがまだウェザリングしてないので浮いてます (^_^;
IMG_3241.jpg

正面から  目にLED仕込んで光っているはずなのですが、屋外だと全然うつらないですね・・・ 勉強になります
IMG_3238.jpg

脚のディテールとウェザリングは結構お気に入りです。
足首のアーマーは2/3ほどの太さにカットしてわざと中がチラ見するようにしてます。
IMG_3244_ashi.jpg

腰まわり  左腰の荷物がポイントです。陸戦の泥臭さを表現してます。
IMG_3244_koshi.jpg

オマケショット  屋外で全然LEDがわからなかったので、屋内でも撮影
めんどくさがって三脚なしで撮ったらブレましたw それも味ということで・・・
IMG_3247.jpg

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

MG 陸戦ガンダム 電飾 

MG陸戦型ガンダム 一旦完成したのですが、写真撮影などしているうちに
「目が光った方がカッコイイ気がする」と思うようになりました。

実は電飾は小学生時代にカウンタックのプラモデルに麦球仕込んで以来です。
そもそも通常は、工作の段階で仕込むもので、塗装もトップコートも済んでるものに電飾を仕込むのはアリなのでしょうか?

ちゃんとした電飾は技術的な理由、時間的な理由で無理そうなので
これ↓を用意しました。
IMG_7388.jpg

ヒロミ産業 ミライト316 G(緑) 発光ダイオード付リチウム電池




頭をはずしてパカっと開きます。まだ接着してなくてよかった。
IMG_7389.jpg

後頭部側のダボ穴を半分削ってミライトが入る空間を作ります。
IMG_7391.jpg
頭にミライトがちょうど収まります。よかったー。

合わせ目から光が漏れないように黒い紙を差し込みます。
IMG_7394.jpg

目だけを光らせたいので額のセンサーは遮光します。(黒い紙を裏側に貼ってしまいます)
IMG_7393.jpg

これで一旦様子を見てみます。
IMG_7396.jpg
ミライトのスイッチ切り替えや本体の交換は頭を毎回開くのが面倒なので、首部のポリキャップのドーム型の頭をカットすることでポリキャップの角度を変えると、ミライトが後頭部の襟足(?)から出し入れできるようになります。ポリキャップが通常の向きの時はひっかかってミライトは落ちません。

下からみるとこんな感じ。 首元に光が漏れてしまうので、紙を貼って防ぎました。(写真は紙を貼る前です)
IMG_7405.jpg

簡易的ではありますが目は光りました!
IMG_7397.jpg

本体につけたところ↓。 まだ光漏れが気になる箇所があります。ちょっと直そう。
IMG_7401.jpg
あと、実はこの作業をやるにあたって、ガンダムの口のマスクパーツが割れてしまいました。
ウェザリング時のエナメル作業でもろくなっていたようです。超ショック。
これの修復作業もやらなくてはいけません・・・。

ジオラマやらなくちゃいけないのに・・・・

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 2   

MG 陸戦ガンダム ウェザリング 

MG陸戦型ガンダム ウェザリング作業です。

ウォッシング作業に入るために一旦バラバラにします!
何回も、バラし組み立てを行ってるので、この段階になるとさすがにパーツを見ただけでどこかは把握できてますw
IMG_7037.jpg

前回の旧ザク同様、油彩絵の具+ペトロールで全体をウォッシングします。
IMG_7066.jpg
・・・が、ここでこのキット作業最大の悲劇が・・・
作業時間がなかなかとれない焦りから、仕事で疲れて眠い状況でウォッシング作業を強行。
注意力がない状況でペトロールをバシャバシャと使ってパーツを塗りまくってました。
今回は割ときっちりとサフ吹きしたという油断もありました。

そして翌日・・・ 割れてる、割れてる あちこち割れまくってます。
後悔先に立たず。自分の愚行に肩を落としてしばらくモチベーションが回復しませんでした。

何日か後、重い腰を上げて綿棒で拭き取り作業しました。
またペトロールを使うのでさすがに慎重にやります。今更ですが。
IMG_7094.jpg

目立つ箇所の割れ修復がモチベーション的に大変でしたが、なんとか終え、ウェザリング作業続行。
リューターによるキズや欠けをつけてプラが出てしまった箇所は筆で塗装します。
さらにスポンジによるチッピングを行います。

脚まわりはキズ多め。ただモビルスーツは大きいものなので、見た目の大きなキズはそんなにつかないというのが信条。
IMG_3129_2.jpg

仕上げにTAMIYAウェザリングマスターで泥よごしを整えて、完成です!
MG陸戦型ガンダム
IMG_3130.jpg

バストアップショット
IMG_3129.jpg
この写真を見てコクピット周りのチッピングやりすぎwって思い、エナメルでちょっと拭き取りました。 便利w

この盾は陸戦型ガンダムらしさが出ていて好きです。
IMG_3131.jpg

後ろ姿です。ウェザリングによって重厚感、兵器感が出たでしょうか。
IMG_3148.jpg
モビルスーツは、兵器だ!重機だ!派なので、ウェザリング大好きなのです ^_^;

基本的にこれで陸戦型ガンダムはおしまいなのですが、引き続きこれを乗せるためのジオラマ作りに入ります。
あと、右手の武器がまだ未制作です。

MG 1/100 RX-79[G] 陸戦型ガンダム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)


Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 2   

MG 陸戦ガンダム 追加工作 

塗装が終わったMG陸戦型ガンダムですが、バックパックのキャノンが1/144のものを使っていることもあってちょっと寂しい印象です。もう少しボリューム感を出すために追加でパーツを作ってみることにしました。
IMG_7119.jpg

プラ棒とプラパイプを組み合わせ、本体の箱部分はRGガンダムの流用パーツです。
ジャンクパーツでディテールアップしてそれらしく構成してみました。
IMG_7051.jpg

塗装して装着。
IMG_7052.jpg

装着状態でもう一度撮影。背中のキャノンがちょっとだけ強くなりました ^_^;
IMG_3031.jpg

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

MG 陸戦ガンダム 塗装+デカール完了 

MG陸戦型ガンダム 塗装完了してデカールまで終了しました。
このあとウェザリングの予定ですが、その前に撮影しました。
150531_1.jpg

バストアップのカット。電飾は仕込んでないのですが照明的に偶然目が光っているように撮影できました。
150531_2.jpg

後ろ姿です。腰のタンクは今後ジオラマに設置するときに意味をもちます。
150531_6.jpg

腰回り。左の腰に燃料タンクなど荷物的なものを搭載しています。
150531_3.jpg

盾が見える角度のショット。内側にガトリング仕込んでる以外はあまり変更してないですが、陸戦型ガンダムらしくて好きです。
150531_4.jpg

足下はこんな感じになっています。ビルダーズパーツのファンネルのやつです。
150531_5.jpg

MG 1/100 RX-79[G] 陸戦型ガンダム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)


Category: MG 陸戦型ガンダム

tb -- : cm 0