MG ザクⅡ 胸部・背中ディテールアップ
MGザクⅡ 胸部のディテールアップ作業です。
亀のようにのろい進捗ですが、少しずつ進んでます。
作業前の胸部はこんな感じです。

スジボリやディテールパーツを加え、真鍮線でフックのようなものをつけてみたり。

フック部分の根元は丸プラ棒1mmなのですが、胸部のパーツに1mmの穴をピンバイスであけて差し込んでます。
プラ棒の断面の中央に0.5mmの穴をピンバイスであけて曲げた真鍮線を差し込み瞬着で止めています。
さて、背中ですが素組みだと、あまり愛想がないランドセルなので・・・

思い切ってゴテっとしてみました。RGエクシアの脚のフレームを使っています。ここだけ見てもエクシアはカッコイイw

まとまり的にはまだなのですが、とりあえずあとで考えるとしてサフを吹いてみます。
そして、すでにサフまで進んでいる腰以下と合体。

スカイツリーの工事のように下から徐々に組み上がっていますw
後ろはこんな感じです。

ちょっとごちゃっとし過ぎなので、対応を検討中。

実はあまり色塗りのことを考えていないのです・・・。

毎度のように、ウェザリング多めになる予定なので、ごちゃっとしているほうが見栄えはするかなぁという目論見です。ただ実際はどうなるかわかりません。早く色塗りたい。
けどまだ、腕、頭と残ってます。引き続き頑張ります!
亀のようにのろい進捗ですが、少しずつ進んでます。
作業前の胸部はこんな感じです。

スジボリやディテールパーツを加え、真鍮線でフックのようなものをつけてみたり。

フック部分の根元は丸プラ棒1mmなのですが、胸部のパーツに1mmの穴をピンバイスであけて差し込んでます。
プラ棒の断面の中央に0.5mmの穴をピンバイスであけて曲げた真鍮線を差し込み瞬着で止めています。
さて、背中ですが素組みだと、あまり愛想がないランドセルなので・・・

思い切ってゴテっとしてみました。RGエクシアの脚のフレームを使っています。ここだけ見てもエクシアはカッコイイw

まとまり的にはまだなのですが、とりあえずあとで考えるとしてサフを吹いてみます。
そして、すでにサフまで進んでいる腰以下と合体。

スカイツリーの工事のように下から徐々に組み上がっていますw
後ろはこんな感じです。

ちょっとごちゃっとし過ぎなので、対応を検討中。

実はあまり色塗りのことを考えていないのです・・・。

毎度のように、ウェザリング多めになる予定なので、ごちゃっとしているほうが見栄えはするかなぁという目論見です。ただ実際はどうなるかわかりません。早く色塗りたい。
けどまだ、腕、頭と残ってます。引き続き頑張ります!
MG ザクⅡ 腰部ディテールアップ
MGザクⅡ 腰部分のディテールアップの作業です。
まずは、素組みの腰はこんな感じです。

サイドのパーツの下半分はバキュームフォームでかぶせて重厚感をアップします。
今回のバキュームフォームは初めて1mmのプラ板でやってみました。(今までは0.5mm)
厚い方が難しくなるのかと思いましたがあまり変わらない印象でした。あたため時間はちょっと長めにしましたが。
他にはスジボリ、プラ板貼り付けなどなど・・・

後ろの腰部、素組みではこんな感じです。

後ろのディテールアップの方向性は結構悩んだのですが、クラッカーをぶら下げることにしました。
今は雰囲気だけで両面テープで貼っています。実際はワイヤーでぶら下げようかと思ってます。

斜めから

脚をつけてバランスを見てみます。 ・・・が、サフ吹かないとわからないな。

というわけで、サフを吹きました。 サフを吹いてみないと気づかないことって結構ありますね。
ディテールのバランスがいまいちなので、もうちょっと手を入れようと思います。

サフ。前から

このザク、実は後ろのほうが重要になる予定で、後ろにより気を遣ってます。

次は胸部とランドセル。
この作業ペースでいいのかなぁ。ちょっとスピードアップしないと間に合わない気がしてきた。
まずは、素組みの腰はこんな感じです。

サイドのパーツの下半分はバキュームフォームでかぶせて重厚感をアップします。
今回のバキュームフォームは初めて1mmのプラ板でやってみました。(今までは0.5mm)
厚い方が難しくなるのかと思いましたがあまり変わらない印象でした。あたため時間はちょっと長めにしましたが。
他にはスジボリ、プラ板貼り付けなどなど・・・

後ろの腰部、素組みではこんな感じです。

後ろのディテールアップの方向性は結構悩んだのですが、クラッカーをぶら下げることにしました。
今は雰囲気だけで両面テープで貼っています。実際はワイヤーでぶら下げようかと思ってます。

斜めから

脚をつけてバランスを見てみます。 ・・・が、サフ吹かないとわからないな。

というわけで、サフを吹きました。 サフを吹いてみないと気づかないことって結構ありますね。
ディテールのバランスがいまいちなので、もうちょっと手を入れようと思います。

サフ。前から

このザク、実は後ろのほうが重要になる予定で、後ろにより気を遣ってます。

次は胸部とランドセル。
この作業ペースでいいのかなぁ。ちょっとスピードアップしないと間に合わない気がしてきた。
MG ザクⅡ 制作開始 脚部ディテールアップ
08小隊を見て、改めてザクのかっこよさに痺れました。
同じザクでも他のガンダムシリーズにはない重機・兵器の感じが好きで、GBWC2014でもザク作りましたがまた作ることにしました。使用キットはMGザクⅡ MS-06J (ver.2.0)。やっぱ「J」が好きです。
まずは仮組み。08小隊の物語の中の特定のザクというわけではなく、それっぽければいいという方針で。右肩のシールドは普通に作らず何か考えようと思うので、一旦はナシ。動力パイプ各所は仮組みでは省略。

脚からディテールアップ作業をします。
スジボリ。ガイドテープに沿って BMCタガネ 0.3mmを使います。

足首の後ろのパーツは分割しちゃいます。モデリングソーでカット。

ふくらはぎの下部にバキュームフォームを使ってみようと思い型をとります。
2回失敗して、3回目でようやくなんとかなりました。難しい・・・。

これが仮組み状態の脚です。

各ディテールアップしてこんな感じに。

サフを吹いてつぎはぎ感がなくなる瞬間が好きです。

いつもは、全身のディテール作業が終わってからサフ吹きするのですが、脚だけでも何日もかかってしまったので我慢しきれず脚だけサフを吹いてしまいました。
次は腰の作業をしようかと思います。
同じザクでも他のガンダムシリーズにはない重機・兵器の感じが好きで、GBWC2014でもザク作りましたがまた作ることにしました。使用キットはMGザクⅡ MS-06J (ver.2.0)。やっぱ「J」が好きです。
まずは仮組み。08小隊の物語の中の特定のザクというわけではなく、それっぽければいいという方針で。右肩のシールドは普通に作らず何か考えようと思うので、一旦はナシ。動力パイプ各所は仮組みでは省略。

脚からディテールアップ作業をします。
スジボリ。ガイドテープに沿って BMCタガネ 0.3mmを使います。

足首の後ろのパーツは分割しちゃいます。モデリングソーでカット。

ふくらはぎの下部にバキュームフォームを使ってみようと思い型をとります。
2回失敗して、3回目でようやくなんとかなりました。難しい・・・。

これが仮組み状態の脚です。

各ディテールアップしてこんな感じに。

サフを吹いてつぎはぎ感がなくなる瞬間が好きです。

いつもは、全身のディテール作業が終わってからサフ吹きするのですが、脚だけでも何日もかかってしまったので我慢しきれず脚だけサフを吹いてしまいました。
次は腰の作業をしようかと思います。
Category: MG ザクⅡ