fc2ブログ
05 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 07

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

1/100 サンボルFAガンダム 肩など・・・ 

1/100 サンダーボルト・フルアーマーガンダム制作記です。
もうすぐMGが出るというのに相変わらずプラ板切ったり貼ったりしております・・・。
自分でも進展がなさすぎてなんだかよくわからなくなってきました。

というわけで、特になんて事はないのですが、やってますよ報告です。

肩を作ります。
HGではこんな感じになっています。
IMG_0697.jpg

MGジェスタの肩を持ってきてみました。
バランス的にアリなのか不安ではありますが、まぁ武器とかバックパックとかついたら何とかなるでしょうw
IMG_0931.jpg

白い六角形の部分はプラ板で作ります。
カッティングプロッターで同じ形のものを量産し、1mmプラ板で切り出します。
IMG_0935.jpg
両肩の表裏で4つ作らなくてはいけないのです。
3mmの厚さにしようとすると、1つあたり3枚重ねます。4x3=12枚

接着剤で3枚ずつ重ねて貼り合わせます。
IMG_0938.jpg
左の2つはヤスリで角を落として形を出したもの。

肩のパーツと組み合わせるとこんな感じになります。
IMG_0941.jpg
もうすぐMG出るのにこんなことやってますww

引き続き、腹部のアーマー。
HGではこんな感じ。左右2枚ずつ板が出て腹部を守ってます。
IMG_0697_2.jpg

こちらもカッティングプロッターで切り出してディテールを加えます。
IMG_0954.jpg

おなかに当てるとこんな感じ。
IMG_0962.jpg

GBWCの締め切りまであと1ヶ月半くらいしかないのにこんなペースで作業してます。
本体が出来る頃にはMGサンボルFAガンダムが出ると思うので、バックパックとか武器とかはMGのパーツを使います。間に合わないんでw

Category: 1/00 サンボルFAガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

1/100 サンボルFAガンダム 足を作る 

1/100 サンボルFAガンダム 足部を作ります。

HGのFAガンダムの足はこんな感じです。
IMG_0926.jpg

ベースキットはMGオリジンガンダムなのですが、足はver.3.0のものを使うことにします。
IMG_0913.jpg

アンクルアーマーのディテールを入れます。
ガイドテープをガチガチに貼って、BMCタガネ(1.0mm)で削ります。
IMG_0909.jpg
力を入れずに回数をかけて削るのがコツです。

こんな感じ。 FAガンダムによくあるアレですね。
IMG_0911.jpg

これだけではまだアーマーっぽさがないので、アーマー的なスリッパをはかせてみようと思います。
プラ板をカットします。
IMG_0917.jpg

プラ板を組み合わせて足の形に合わせて作っていきます。
IMG_0919.jpg

形状とディテールを詰めていき、こんな感じにまとめてみました。
IMG_0924.jpg
黒いスジは黒瞬着で隙間やへこみを埋めてヤスリをかけたあとです。

アーマーっぽさが出ているでしょうか?
IMG_0925.jpg

予想通り、MGガンダムにプラ板でアーマーを着せていく作業になりそうで、残り時間が心配・・・
もう後戻りできません。頑張ります(笑)

Category: 1/00 サンボルFAガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

1/100 サンボルフルアーマーガンダム 脚ディテールアップ 

GBWC2016用にサンダーボルトフルアーマーガンダムを作成しています。
脚部から作業に入ってますがなかなか進みません・・・

参考のために組んだHGサンボルガンダムはこんな感じ
IMG_0702.jpg
ふくらはぎに小さなバーニアがついています。

これを作るためにMGジェスタから流用したパーツに穴を開けていきます。
IMG_0858.jpg
以前のMGドムのときはピンバイスとニッパーで開けてましたが、今回は超音波カッターがあります!
超音波カッター、ちょっとお値段は高いですがこれは買って良かったツールです。作業時間が大きく短縮されます。
ちなみに私が買ったものはこれです。

本多電子エコーテック超音波工具US-gadget(ユーエスガジェット)ホビー用小型超音波カッターZO-40B(ブラック)




開けた穴の後ろからプラ板を貼り、バーニアのディテールパーツをつけます。
IMG_0857.jpg
左が加工後、右は加工前です。
下にはバーニアをつけるためのパーツをプラ板で作りました。

バーニアのディテールも追加。やや過剰ですが緻密感が出ればいいかなと思います。
IMG_0872.jpg

脚部まわりのディテール工作の結果、こんな感じになりました。
IMG_0874.jpg

次にひざ部分の工作。 改めて、HGですとこんな形状です。
IMG_0702.jpg

プラ板で作ります。1mmプラ板を切り貼りして箱組み。
設計したサイズで組んでぴったりとパーツが合わさったときは気持ちいいです。
IMG_0895.jpg
上はひざ下のプラ板をやすりで削る前、下は削ったあとです。

本体に装着してみるとこんな感じです。
IMG_0900.jpg

後ろから。
IMG_0901.jpg

ひざパーツのディテールを追加して、原作のデザインにちょっと近づけてみました。
IMG_0906.jpg

GBWCの締め切りまであと約70日。次はスリッパのアーマーを作ります。

Category: 1/00 サンボルFAガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

1/100 サンボルフルアーマーガンダム 作業開始 

去年のGBWCが終わり、来年は何にしようかなぁと考えているときに
2016年にサンダーボルトのシリーズがMGで発売されるぞ!と発表がありました。

サンダーボルトの世界観が大好きなので2016年はサンダーボルトでいこう!と決めました。
ただ問題なのは、2016年のいつ発売されるのか?が不明。

発売されるとしたらFAガンダムかサイコザクが最初かな、というわけでFAガンダムを構想の中に組み込みました。
きっと間に合うタイミングで発売されるに違いない!と。

で、ご存じの通りMGフルアーマーガンダムの発売が発表されてるわけなんですが・・・

MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル



Amazonでは7月31日発売となってます・・・。
・・・・。
GBWC締め切りの1ヶ月前・・・。

なんて微妙なタイミング。
発売を待って作り込むには時間が少ない。
発売前にセミスクラッチで作ったとして、GBWCの選考が進むころにはMGが普通に発売されているのでインパクトはない。

うーーーーーん。賭に負けましたw

悩んでいても仕方ないので、方針を決めました。

MGオリジンガンダムから1/100フルアーマーガンダムを作る!
IMG_0755.jpg
左がHG(1/144)FAガンダム、右がMGオリジンガンダム

せっかく自分で作るなら、妄想をふんだんに入れたフルアーマーにしようと思います。

とはいえ、今までディテールアップ中心でミキシングもそんなに経験がなく、最終的にかっこよくまとめられるのかはかなり不安です。限られた時間の中で試行錯誤していくしかありません。

とりあえず脚から始めてみました。
アーマーパーツとしてMGジェスタから流用。(この時点で本来のFAガンダムに似せる気がないw)
IMG_0839.jpg

特徴的なポイントを押さえていけばそれっぽく見えるのではないか作戦で
脚の赤いバーニアは似た感じでつけていきます。
IMG_0705.jpg

バーニアのパーツは1/144(HG)のパーツを拡張して作ってみます。
サイズ感をおよそ1.5倍にすればよいはずなのでプラ板で延長します。

ディテールアップも兼ねてカッティングプロッターで延長パーツを作ります。
IMG_0846.jpg
同じパーツをたくさん作りたいときは本当に便利です。失敗したときのために予備も用意できます。

0.5mmのプラ板を使用します。カッティングプロッターで0.5mmプラ板を使うとそれだけでは切り抜くことはできません。しかし、この形状をこの数自分でけがくことを考えると圧倒的に便利です。
デザインナイフで切り出してHGのパーツに貼り付けてみます。
IMG_0847.jpg

こんなかんじかなー
IMG_0849.jpg

足もアーマー装飾するにあたって、ver.3.0の足も選択肢に入れてみたり・・・
IMG_0845.jpg
左上がver.3.0の足、右下がオリジンの足 です。
どっちがいいかなぁー

GBWCの締め切りまであと3ヶ月を切ってますが、間に合うのでしょうか・・・・
トンネルの出口が見えない状態ですが前に進むしかありません。
カッコイイ FAガンダム目指して頑張ります!

Category: 1/00 サンボルFAガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0