fc2ブログ
09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

RE/100ディジェ 制作過程ダイジェスト 

前回の記事でRE100ディジェの完成写真を掲載しましたが、さかのぼって制作過程を
ダイジェストでお送りしたいと思います。

工作が完了した時点で一旦組み上げた状態です。全体のバランスを見ました。
IMG_7700.jpg

下半身を先に作り、(ある程度は事前にイメージしてたものの)上半身の形状は本当に悩みました。
ボリュームある下半身に負けない上半身のデザイン。あえてモビルスーツらしさを崩したフォルムに
挑戦しようとは決めてましたが、いざ形にしようとすると、どうやってもダサくなるw

どうポージングさせるかも含めて、あれこれと悩みまくり、悩むことに疲れてこうなりましたw
IMG_7688.jpg

塗装に入るためにバラバラにしたときの写真が残っていました。
マスキングがとにかく嫌いなのでできるだけ色を分けるところは分解できるように作ります。
IMG_7967.jpg
仮組み時は両面テープ派。はがしやすいやつを使っています。

サフ萌え。サフを吹いた後、組み上げるのは面倒なのですがこの写真が撮りたくて組みました。
IMG_8141.jpg
サフ 後ろ姿。
IMG_8156.jpg
実はこの時点で「羽根」の位置が完成形とは違う位置についています。
ディジェの特徴である羽根を最初この位置につけてました。 

本塗装。色も悩みました。
イメージはナラティブ版だったのですが、どこまでオリジナル感を出すか。
スプーンに吹いて実際の色をイメージして選びました。
IMG_8164.jpg

こんな感じに。
IMG_8257.jpg
なかなかいい色になったと思います。
ガイアノーツのメタル系の色が本当にいい仕事をしてくれて、吹いたら本当に金属になります。


・・・さて、ここでようやく、ずっと心にひっかかっていた「羽根の位置」を直そうと決めます。
ずっと「ダサい」と思いつつ、目をつぶってたところ。どうにも我慢できずに重い腰を上げました。

本塗装が終わっている本体に、新造のパーツ。 脱着可能なようにネオジム磁石で固定します。
IMG_8278.jpg

試行錯誤の末、腰にこれを取り付けることにしました。
IMG_8292_2.jpg

次のステップはウェザリング、ウォッシング。
汚しは控えめにする想定ですが、スケール感、質感を出すためにうっすらとウォッシングをします。
IMG_8366_2.jpg
使用するのはクレオスのウェザリングカラー。

ウォッシング後、こんな感じ。 ・・・といっても多分写真じゃわからないと思います。うっすらと、なんで。
IMG_8414.jpg

一応、羽根の位置の完成形を掲載しておきます。この位置になりました。
IMG_6826.jpg
こっちのほうがバランスいいと思います。 頑張って修正してよかった!

完成写真については前の記事をご覧ください。
次回、台座の制作をちょこっと書こうと思います。

Category: RE/100ディジェ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

RE/100ディジェ 完成 

えーと・・・ 7ヶ月ぶりのごぶさたでございます。生きてます。
ディジェの制作に没頭してブログが滞り、一度滞るともうなかなか復帰できず・・・

結局ディジェはどうなったんだ、と時々訪れてくださってたかたがいらしていたら大変申し訳ございません。
千葉しぼりも無事終わりもうこんな季節となってしまいました。

今回は一気に完成写真を掲載させていただきます。
制作過程についてもいつか掲載できたらと思います(多分)

機体名:DIJEH Interceptor
長距離迎撃タイプのディジェという設定です。

[FRONT]
ora2019_front.jpg

[REAR]
ora2019_rear.jpg

[SIDE]
ora2019_side.jpg

[FRONT 拡大]
ora2019_appeal_1.jpg

[REAR 拡大]
ora2019_appeal_2.jpg

オマケショット Twitterで Comming Soon的なお知らせのために撮った写真なのですが、お気に入りです。
ora2019_sky_rear.jpg

いかがでしたでしょうか・・
前回の腰までの工作から一気に完成写真を載せてしまう雑ブログですみません。
このブログも徐々に復活させていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。

Category: RE/100ディジェ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

RE/100ディジェ 股関節、腰ディテール 

一応脚の作業を一旦終えたので、股関節パーツのディテール作業です。
脚の付け根のところは密度的にぎゅっとなっていてもいいところかなと思うので
頑張ってディテールを詰めていきます。
IMG_7295.jpg

両腰のサイドアーマーの支柱とか・・・
IMG_7303.jpg

おしりのほうにはバーニアを追加します。
IMG_7323.jpg

うしろから見るとこんな感じ。
IMG_7324_2.jpg

外装のディテールは控えめに。
IMG_7331.jpg

武器(なぎなた?)を格納する部分は可動感のあるディテールを作りました。
IMG_7332.jpg

腰のバーニアもひとまわり大きいビルダーズパーツのものに置き換えました。
IMG_7351_2.jpg

脚のディテール密度に負けないように詰めていくのは結構大変ですが、一旦はこんな感じで進めてみます。

Category: RE/100ディジェ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

RE/100ディジェ 脚部外装、ひざディテールアップ 

引き続きRE/100ディジェの脚部の工作です。

ふくらはぎの外装のディテールを追加します。
あ、追加の前に最初からキットに入っている台形のくぼみがイメージに合わなかったので
エポパテで埋めました。ヤスリをかけてないことにしていますw
下の写真のクリーム色の部分。あちこちにこのディテールが入っているので全部埋めました。

その上でスジボリを追加します。
IMG_7203.jpg

今回スジボリのガイドとして使ったのがこのテープです。

タミヤ メイクアップ材シリーズ No.177 曲線用マスキングテープ 2mm 87177



ひっぱると伸びる素材なので曲線のガイドとして貼ることができます。
微妙な曲面にスジボリを掘ろうと思ったのでこれを使用しました。

続いて、ひざ関節のディテール。
特別なことはしてませんが、プラパイプを細めに輪切りにしたものを関節軸に上乗せすることで緻密さが増します。
IMG_7228.jpg

脚の工作は全体的にこんな感じになりました。
IMG_7237.jpg
外装パーツはあまり密度を上げすぎないところがポイントです。
粗密のバランスを気をつけつつ情報量を増やしている感じです。

Category: RE/100ディジェ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

RE/100ディジェ くるぶし・ひざダクトの処理 

RE/100ディジェ 工作つづきます。

ディジェとして特徴的なデザインのくるぶしのダクトです。
元のキットの形状はこうなってます。階段状になっていてダクトっぽくはないですね。
IMG_7165.jpg

というわけで、タガネを使って掘ってみます。
0.5mmのタガネを寝かせて溝を掘ります。残った上の部分は斜めにヤスリをかけてシャープさを出します。
IMG_7168.jpg
正直、1枚、1枚掘っていくのは骨が折れます。

ようやく片方の足の分を完了しました。
IMG_7169_2.jpg
一番下の段はタガネが入らないので、開口してみました。
結果的に構造の立体感が出たかなと思います。内側からメッシュを貼ってみました。

足に装着してみるとこんな感じです。
IMG_7171.jpg
このあと反対側も泣きながらやりましたw



くるぶしダクトが終わったあと、ひざにもダクトがあることに気づきます。
IMG_7177.jpg
これ、同じように掘るのかー、と思ったら気が遠くなったので・・・

全部切り取ってしまうことにします。マスキングテープであたりをつけます。
IMG_7179.jpg

超音波カッターでざくっと・・・
IMG_7180.jpg

半ば無理矢理除去しました。 これ、なんとかなるんだろうかと不安マックスですw
IMG_7182_2.jpg

上からプラ板を切って貼って、それっぽく。
IMG_7192.jpg

ひざに装着してみるとこんな感じです。
IMG_7190_2.jpg

なんとか試練を乗り越えて次に進みます・・・

Category: RE/100ディジェ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0