fc2ブログ
07 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 09

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

ディテールアップ 

ガンダム ヴァーチェと言えば、がっつりとした脚のフォルムが特徴です。
印象強い箇所は、多めに手を入れておこうとディテールアップの作業です。
スジボリ、プラ板貼り付け、リベット的なパーツを追加などなど・・・
img_140829_3.jpg

昨日失敗したスジボリの件、パテで埋めた箇所を削ってみましたがまだちょっとうまくいってないです。
再度またパテで埋めるか・・。

Category: MGガンダムヴァーチェ

tb -- : cm 0   

酔ってスジボリした結果・・・ 

仕事の関係でちょっとお酒の会に顔を出し、ビールを2杯ほど飲みました。
たいして酔っていないつもりだったので、帰宅後、作成中のヴァーチェのアーマー部分のディテールアップの作業を開始。ちょこっと作業をしたところで睡魔に襲われ就寝。

次の朝、見てみると中心線から大幅にずれた位置を掘ってるじゃないですか!
うぁぁぁ やってしまった・・・・。

スジボリの修正ってどうするんだっけ・・・。とりあえずパテで埋めてみました。
img_140829.jpg

明日乾いたら削ってみよう。直るんだろうか。

Category: MGガンダムヴァーチェ

tb -- : cm 0   

シールはがし液 

MGヴァーチェは所々1パーツ内の色違い部分をシールによって表現しています。
例えば”GNキャノン”パーツの薄いグレー部分がシールです。
img_140827_1.jpg

バラすときにシールもはがすのですが、シールの糊がきっちり残ります。
そこで登場するのが「シールはがし液」。百均(キャンドゥー)で入手しました。
img_140827_3.jpg
綿棒に液を含ませて糊の部分に塗ります。
しばらく待つとゼリー状に浮いてくるので拭き取ります。簡単!

img_140827_4.jpg
きれいに糊が除去できました!

バラし作業が完了したので、次はディテールアップ作業かな。

Category: MGガンダムヴァーチェ

tb -- : cm 0   

MG ガンダムヴァーチェ バラし中 

同僚にもらったパチ組みヴァーチェをひとつひとつバラしながら、ヤスリをかけています。
仕事が忙しくてあまり作業に時間がとれませんが、地道にパーツを分ける作業は楽しいです。

img_140825.jpg

ナドレとしては作らずあくまでヴァーチェとして作ろう。ナドレはあまり個人的には好みではないので(^_^;

Category: MGガンダムヴァーチェ

tb -- : cm 0   

MG ガンダムヴァーチェ 作業開始 

組み立て済みのヴァーチェとキュリオスを同僚からもらって、どちらから先に手をつけようかと悩んだ結果、フォルムが好みのヴァーチェに決めました。

早速、パーツをバラバラにしていきます。
仮組みのときは差し込み部分を半分ほど切ってバラしやすくしてるのですが、これは普通に組まれているので粘土用のヘラで慎重にパーツを分けていきます。

同時にバリ処理もしつつ、さすがにMGなのでパーツ数が多く混乱しないために袋に分けて整理していきます。
img_140824_1.jpg
結構、1パーツ内の色分けをシールに頼っている設計になっているのが意外でした。そのシールもはがしていきます。

今日のところは全体の1/3くらいまで完了。
急ぐ気持ちを抑えつつ、とにかくパーツに触れているだけでも幸せですなぁwww

Category: MGガンダムヴァーチェ

tb -- : cm 0   

ガンダム00見ました! 

同僚にガンプラをもらったことをきっかけにガンダム00を見てみました。
とりあえずファーストシーズンの7話まで。思った以上に面白いです!
傍らにはもらったキュリオスとヴァーチェがあり、アニメの続きを見るかプラモに手をつけるか悩みます。
さらに、キュリオスとヴァーチェのどちらを先にやるかも悩みます。
好み的にはヴァーチェかなぁ・・・。

Category: 雑記

tb -- : cm 0   

ガンダム00の何か 

昨日、会社の同僚からガンプラを2体もらいました。ウチの会社はゲーム開発現場なので、結構デスクの上にガンプラなどを飾るのは自由だったりします。

しかし、私はガンダムは基本的に宇宙世紀ものしか見てなくて、これがどうやら「00」らしいのですが、何ガンダムなのか名前すらわかりませんw
もらったガンプラはパチ組のため一旦バラして塗装して、もらった人にまたあげようかととか考えてるのです。デザインは超カッコイイと思うんですが、思い入れのない(名前すら知らない)モビルスーツを作業するのはモチベーション的に問題があります。

というわけで、今日はお休みなのでバンダイチャンネルで「00」を見てみようという計画。

以下、知らないガンダム2体ww
IMG_1809.jpg
ごっついアーマーが脱着可能らしい。手がはずれてなくなってしまったとのこと。

IMG_1814.jpg
飛行形態に変形できるっぽい

Category: 雑記

tb -- : cm 0   

【ジオラマ】風車と狙撃手 

小さいジオラマをさくっと作りたくて作業を始めました。
牧歌的な風車と兵器としてのモビルスーツの対比が面白いかなとテーマを考えました。

IMG_0323.jpg

HGUCジムスナイパーです。色は例によって渋いのが好きなので白黒ベース。
いいわけっぽいですが、とあるコンテストに間に合わせたくて短期間で作ったところ、やはりデキはそれなりになりますね。
写真を掲載するのもちょっと恥ずかしいのですがせっかく作ったので記録として残しますw

後ろは・・・
IMG_0327.jpg

ジムスナイパーは基本無改造でディテールアップのみ。ライフルの先はちょっと付け足しました。

風車の建物はスチレンボードを切り貼りして形成。ちょっと上部が傾いているのは内緒です。
風車の羽根はプラ棒を組み合わせて作成。瞬間接着剤で一本一本つなぎました。

牛はNゲージ用のものです。元々は黒い牛なのですが乳牛っぽく塗装しましたw
花畑はミニネイチャーを使いました。
芝はパウダーに加えて、繊維系の素材を植えました。ネットで調べてみると静電気を使って芝を立たせる機材が市販されているらしいのですが(ノッホのグラスマスターとかいうやつ)、お値段がたかーい。さすがに芝を立たせるためだけに2万円とか厳しいです・・・。
というわけで、さらにネットで調べていくとグラスマスターに似たような道具を自作できる動画を発見。
小さいテニスラケットのようなものに高電圧をかけて虫を退治する道具を改造して作るようです。
さっそくamazonで虫退治ラケットを購入して動画を見ながら自作。
半信半疑で使ってみると・・・ おおお!芝が立っている!!!
芝の作成については改めて記事を書こうと思います。

ジオラマ製作の便利な武器をひとつゲットしました!

Category: ジオラマ

tb -- : cm 0   

【ジオラマ】駐車禁止 

コンビニの前にちょっとジムを停めてたら切符切られた!の図です。
parking_01.jpg

設定としては、近くのコロニー改修工事の現場から作業用のジムに乗って弁当を買いに来たお兄さんが
駐車禁止で連邦軍当局に切符切られているところです。

ジムはHGUCジム改をベースに作業用っぽくディテールアップ+使い込みを表現。
背中には作業用の機材を積んでいます。

ジオラマは子供の頃も好きで作っていましたがそれ以来です。数十年ぶり。
出来はさておき、とにかく楽しかったです!
寸法測ってスチレンボードを切り、組み合わせてコンビニの壁を作成。
看板は透明のシールプリント紙に印刷して貼りました。
細かいパーツをちまちまと作って、コンビニの店内を作ったのも楽しかったw
パトカーはNゲージの車をベースにして塗装、プラ棒でパトランプ乗せてそれっぽくしました。

ジムの背面はこんな感じ
parking_02.jpg
作業用の機材を積み、足の裏は泥だらけです。

少しだけ違うアングルからコンビニ前。ガラスの中に1/144の雑誌が並んでます。
parking_03.jpg

・・・とまぁ、久しぶりのジオラマ作りは楽しかったのですが、振り返ってみるとまだまだ未熟だと思い知らされます。
HGUCを使うと当然周囲も1/144になるわけで、未熟な私はもう一回り大きいMG(1/100)で作った方がよいのかなぁと考えたりしました。

HGUC 1/144 RGM-79C ジム改 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)HGUC 1/144 RGM-79C ジム改 (機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
(2010/08/21)
バンダイ

商品詳細を見る

Category: ジオラマ

tb -- : cm 0   

練習その2 HGUC ガンダムMk-Ⅱ ティターンズカラー 

また1年以上前の話です。グフに続いて練習用としてHGUCのガンダムMk-Ⅱを作りました。
Mk-Ⅱは白よりもティターンズカラーのほうが好きなのでそちらで。
ただ、黄色が鮮やかすぎるとおもちゃっぽくなるので、大人の仕上がりにするために(笑)抑えた黄色を使いました。

IMG_1803.jpg

ポーズがかなり適当だったことにあとで気づきましたがご愛嬌で。
機体番号はもちろん「03」で。

後ろはこんな感じ

IMG_1804.jpg

特に改造はせずまっすぐ作りました。
デカール大好きでついつい貼りすぎてしまいますw

Category: HGUC ガンダムMk-Ⅱ

tb -- : cm 0