fc2ブログ
12 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 02

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

MG ザクⅡ 胸部・背中ディテールアップ 

MGザクⅡ 胸部のディテールアップ作業です。
亀のようにのろい進捗ですが、少しずつ進んでます。

作業前の胸部はこんな感じです。
150126_1.jpg

スジボリやディテールパーツを加え、真鍮線でフックのようなものをつけてみたり。
150126_4.jpg
フック部分の根元は丸プラ棒1mmなのですが、胸部のパーツに1mmの穴をピンバイスであけて差し込んでます。
プラ棒の断面の中央に0.5mmの穴をピンバイスであけて曲げた真鍮線を差し込み瞬着で止めています。

さて、背中ですが素組みだと、あまり愛想がないランドセルなので・・・
150126_2.jpg

思い切ってゴテっとしてみました。RGエクシアの脚のフレームを使っています。ここだけ見てもエクシアはカッコイイw
150126_3.jpg

まとまり的にはまだなのですが、とりあえずあとで考えるとしてサフを吹いてみます。
そして、すでにサフまで進んでいる腰以下と合体。
150126_6.jpg
スカイツリーの工事のように下から徐々に組み上がっていますw

後ろはこんな感じです。
150126_5.jpg
ちょっとごちゃっとし過ぎなので、対応を検討中。
150126_7.jpg
実はあまり色塗りのことを考えていないのです・・・。
150126_8.jpg
毎度のように、ウェザリング多めになる予定なので、ごちゃっとしているほうが見栄えはするかなぁという目論見です。ただ実際はどうなるかわかりません。早く色塗りたい。
けどまだ、腕、頭と残ってます。引き続き頑張ります!

Category: MG ザクⅡ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

MG ザクⅡ 腰部ディテールアップ 

MGザクⅡ 腰部分のディテールアップの作業です。
まずは、素組みの腰はこんな感じです。
150118_8.jpg

サイドのパーツの下半分はバキュームフォームでかぶせて重厚感をアップします。
今回のバキュームフォームは初めて1mmのプラ板でやってみました。(今までは0.5mm)
厚い方が難しくなるのかと思いましたがあまり変わらない印象でした。あたため時間はちょっと長めにしましたが。
他にはスジボリ、プラ板貼り付けなどなど・・・
150118_1.jpg

後ろの腰部、素組みではこんな感じです。
150118_9.jpg

後ろのディテールアップの方向性は結構悩んだのですが、クラッカーをぶら下げることにしました。
今は雰囲気だけで両面テープで貼っています。実際はワイヤーでぶら下げようかと思ってます。
150118_3.jpg

斜めから
150118_2.jpg

脚をつけてバランスを見てみます。 ・・・が、サフ吹かないとわからないな。
150118_4.jpg

というわけで、サフを吹きました。 サフを吹いてみないと気づかないことって結構ありますね。
ディテールのバランスがいまいちなので、もうちょっと手を入れようと思います。
150118_5.jpg

サフ。前から
150118_6.jpg

このザク、実は後ろのほうが重要になる予定で、後ろにより気を遣ってます。
150118_7.jpg

次は胸部とランドセル。
この作業ペースでいいのかなぁ。ちょっとスピードアップしないと間に合わない気がしてきた。

Category: MG ザクⅡ

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

MG ザクⅡ 制作開始 脚部ディテールアップ 

08小隊を見て、改めてザクのかっこよさに痺れました。
同じザクでも他のガンダムシリーズにはない重機・兵器の感じが好きで、GBWC2014でもザク作りましたがまた作ることにしました。使用キットはMGザクⅡ MS-06J (ver.2.0)。やっぱ「J」が好きです。

まずは仮組み。08小隊の物語の中の特定のザクというわけではなく、それっぽければいいという方針で。右肩のシールドは普通に作らず何か考えようと思うので、一旦はナシ。動力パイプ各所は仮組みでは省略。
150112_1.jpg

脚からディテールアップ作業をします。
スジボリ。ガイドテープに沿って BMCタガネ 0.3mmを使います。
150112_3.jpg

足首の後ろのパーツは分割しちゃいます。モデリングソーでカット。
150112_4.jpg

ふくらはぎの下部にバキュームフォームを使ってみようと思い型をとります。
2回失敗して、3回目でようやくなんとかなりました。難しい・・・。
150112_5.jpg

これが仮組み状態の脚です。
150112_2.jpg

各ディテールアップしてこんな感じに。
150112_6.jpg

サフを吹いてつぎはぎ感がなくなる瞬間が好きです。
150112_7.jpg

いつもは、全身のディテール作業が終わってからサフ吹きするのですが、脚だけでも何日もかかってしまったので我慢しきれず脚だけサフを吹いてしまいました。
次は腰の作業をしようかと思います。

Category: MG ザクⅡ

tb -- : cm 2   

あけましておめでとうございます 

皆様、あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
nenga2015_net_noname.jpg

この背景はよく見ていただくと、GBWC2014で作ったジオラマです。
未年ということで、シルバニアファミリーの羊たちをザクの代わりに立たせてみました。
ジオラマの主張としてザクの腕は残してあります。

この写真を作るにあたって、新年を迎える前に壊れてしまったジオラマを直してしまおうと修復作業を開始しておりました。
輸送中に細かいパーツが破損してしまったので整理して直していきます。
150102_1.jpg

そもそも、まさかGBWCの日本決勝に残る想定はなくて、このジオラマが家の外に出て行くことも想定できてませんでした。「ジオラマの搬送」という概念がいっさいないまま作ってしまった未熟さがこの結果になってしまったと思ってます。
それを勉強できたこともGBWCのよかった点だと思っています。
150102_2.jpg

GBWC2015にも是非何かしらの参加はしたいと考えていて、ちゃんと「搬送」を前提とした構成にしておこうと思います。ファイナルまで残れるかどうかは別としてw

・・・というわけで、上記の写真を撮ったあと、ザクを戻して修復完了!
150102_3.jpg

新年ということで、2015年の模型方面の抱負を少しだけ。
まずはGBWC2015に参加することが最低ラインでしょうか。今年の要項は未発表ですが、おそらく8月末が締め切りと思われ、そこまでに頑張ってよい作品で参加できるように頑張ります。

昨年にもまして激戦が予想されるのでどういうもので挑戦するのか、は非常に迷うところであります。
まだ時間があるとはいえ、手が遅いのでそろそろ方向性を決めて始めたいところです。(去年はもうこの時期動き始めていました)

あとは、GBWC以外のコンペにも何か参加できたらなと思っています。そのためにはある程度の作業スピードアップと時間の確保が必要かなと。まぁ、スピード以前にもっと精進すべきことが山ほどあるのでそれはそれで頑張ります。

とにかく、今年も楽しくガンプラを作っていけたらと思いますので、からんでやってください。
よろしくお願いいたします。

Category: 雑記

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 4