fc2ブログ
03 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 05

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

MG 陸戦ガンダム 胸部 

MG 陸戦型ガンダムの胸部の改造です。

細かいスジボリやピンバイスでの穴をあけてディテールを増やしつつ、大きめの改造としては
左胸のマルチランチャー部分を総とっかえしました。
何のパーツを使ったのかが思い出せないのですが・・・ おそらく何かの武器の先端がちょうどいい大きさだったので胸部のパーツをくり抜いてスポっとはめ込みました。偶然の産物ですが結構気に入ってます。
IMG_6737.jpg
また、中央の操縦席のハッチは開閉できる必要がないので開閉機構を殺して開閉部のディテールを増やしています。

肩にはネオジム磁石を仕込んでオリジナルのバックパックを背負えるようにしました。
IMG_6739.jpg

左胸の穴ふたつには、上が4mmだったので4mmのプラパイプ+3mmのプラ棒+先端にバンダイ公式のビルダーズパーツ「MSファンネル01」のファンネルの先端部分のパーツです。たまたま別の作業で切り落とした先端部分が使えるなとw
下の穴は3mmなので3mmのプラ棒にWAVEのディテールパーツをぺたっと貼り付けました。
IMG_6823_0427.jpg

ビルダーズパーツのシリーズは結構好きで一通りそろえてます。特にこのファンネルはデザインがカッコイイのでこの陸戦型ガンダムでも使う予定です。

ビルダーズパーツHD MS ファンネル01




早くサフを吹いてみたい衝動を我慢して、次の工作を続けていきます。
次は腰部分の予定です。

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

誕生日プレゼント 

先日4月24日は私の誕生日でした。毎年さらっと家族に祝ってもらう感じでしたが、今年はちょっと様子が違いました。

ヨメさんと会社の同僚と飲みに行ったのですが、誕生日という意識なく普通に飲みに行ったという感覚だったのですがなんとプレゼントが用意されており驚きました。
ガンプラ好きということは認識されており、発売したばかりの下記2つをいただきました!
超うれしい。ありがとうございます。 (なるべく)積まずに作りますよ!

●Gセルフ アサルトパック

HG 1/144 ガンダム G-セルフ(アサルトパック装備型) (ガンダム Gのレコンギスタ)




●HGシャアザクⅡ THE ORIGIN版

HG 1/144 MS-06S シャア専用ザクII (機動戦士ガンダム THE ORIGIN)




そしてさらに・・・
ザクのケーキが用意されていました! これはヨメさんが、お菓子作りの専門家の知人にお願いして作ってもらったオリジナルのケーキです。これがすごくよくできていて感動しました。
IMG_6783_2.jpg
ザクの頭部の形状はもちろん、ヒートホーク、盾、肩のスパイク、ジオンのマークなどなど、細部までよくできています。
しかも、すごくおいしくて素晴らしかったです。

さらに、遊び心でミノフスキー粒子(抹茶シュガー)もついていました^^
IMG_6784.jpg

とてもよい誕生日になりました。感謝です。

Category: 雑記

tb -- : cm 0   

リューター購入 

数年前にガンプラを作り始めてから、道具を買いそろえることも楽しみのひとつでした。
様々な道具を使っていく中で、やはり値段と使い勝手はある程度比例するのだということをなんとなく感じておりました。

そんな中で「リューター」は100円ショップのものを使っていたのです。
ニッパーやカッターなどに比べると登場頻度はそんなに高くないので、どういうものが最適なのかわからず、いつかもう少しわかったら適切な価格のものを買おう、と。それまでは安いやつでいいや、と。

ということで、↓使っていたダイソーで購入(600円)のミニリューター
IMG_6769.jpg
正直、軸はぶれぶれですw 細かい作業は望めず、大ざっぱに削りたい箇所に使う感じです。
やすりで地道に削るにはしんどいところではそれなりに重宝していました。
ただ、いつかもう少しいいリューターが欲しいなとは思っていました。

そんなとき、Twitterでスジボリ堂さんのつぶやきで「静芯V2 スペシャルアイテム付き」という商品が紹介されておりました。スジボリ堂さんのこのシリーズのリューターはすごく高性能ということは知ってはいましたが、それに比例してお値段もなかなかのものでした。
「いつか欲しい!」と思っていたのですが、「いつか」がなぜか「今」になってしまい。
気がついたらポチっと・・・。

買ってしまいました!

そして届いたのです!
IMG_6768.jpg
ちょっと使ってみましたが、スジボリ堂さんのサイトの動画のとおり静かでブレがないすばらしいリューターです。

まだまだ未熟者で道具先行の感が否めないですが、宝の持ち腐れにならないよう色々と使っていきます。

Category: 機材

tb -- : cm 0   

MG 陸戦型ガンダム バックパック 

ずいぶんと前に仮組みしていたMG陸戦型ガンダムですが、ようやく本格的に作業を開始しています。

MG 1/100 RX-79[G] 陸戦型ガンダム (機動戦士ガンダム 第08MS小隊)



最初に着手したのは本体ではなくバックパックです。陸戦型ガンダムの背中と言えばあの「箱」ですが、今回は強そうな(笑)バックパックにしようと思います。
どんなデザインにしようかとあれこれ考えた結果、ビルドファイターズのキット「1/144 メガライドランチャー」をベースに作ってみることにしました。

HGBC 1/144 メガライドランチャー (ガンダムビルドファイターズトライ)




メインの砲塔部分は使用せず後ろ半分をベースにして、穴が空いているところはジャンクパーツやプラ板でふさぎつつ、デザインを整えました。
元々背負うためのデザインになっているので割とそのままでいけちゃいました。
まだ途中ですが、こんな↓感じです。
150412_0.jpg

肩にかかる接合パーツにネオジム磁石を仕込みます。
磁石は、100円ショップ(seria)の直径6mmのネオジム磁石を使いました。ちなみにダイソーでも6mmのネオジム磁石を扱っているのですが、わずかにseriaのほうが薄いのでプラモデルの中に仕込むならseria製のほうがよいかなと思います。

本体の肩の内側にもネオジム磁石を仕込んで脱着可能にしました。
150412_5.jpg
胸部のパーツをカットしてネオジム磁石を固定するためのプラ板を内側に接着。
最初磁石の極を間違えて反発してバックパックがくっつかなかったのは内緒ですw

金属とプラスチックの接着のための接着剤は何がいいのか迷うところでしたが、ダイソーに売っている「強力瞬間接着剤 プロ用 ハイグレード品」というものを試してみたところ、なかなかいい感じです。
粘度が低くて接着時間が短いので細かい位置調整が必要なパーツの接着は向かないかもしれないですが、磁石の接着ではよかったと思います。これが100円で買える日本という国はすごい。
150412_6.jpg

さらに背中に背負わせるものとして、円柱形のタンクが欲しくて色々と物色していたところ
「HGUC ギラズール(アンジェロ専用)」が背負ってるタンクがいい感じ。
タンクのためにこのキットを買うのかと悩みましたが結局購入・・・。

HGUC 1/144 AMS-129 アンジェロ・ザウバー専用 ギラ・ズール (機動戦士ガンダムUC)



150412_2.jpg

このタンク、ちょっと特徴的な凹凸がついているので凸部分はヤスリで削ります。
150412_3.jpg

凹部分はポリパテで埋めました。
150412_4.jpg

・・・というわけで、今日の記事は特に何かの完成品をお見せできないのですが、なんか作業はやってます、というご報告でした。次は本体の胸部の改造作業をする予定です。

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0