fc2ブログ
06 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 08

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

GBWC2015 ジオラマ 監視塔(その1) 

今回の作品のジオラマ上のアクセントとなるアイテムとして「監視塔」を作ります。
場所は基地という設定なので、それを伝える役割をしてもらいます。

丁度いい既製品などはないと思うので、プラ板、プラ棒でスクラッチで作っていきます。
ざっくりと紙に設計図を書いて、その通りに材料を切り出します。
IMG_7317.jpg

この作業に欠かせないのが瞬着と効果促進スプレーです。
IMG_7318.jpg
瞬間接着剤といっても本当に瞬間にはつかないものですが、このスプレーがあると本当に瞬間にくっつきます。
細かい材料をどんどん付けていく作業では助かります。

瞬着硬化スプレー 徳用 【低臭タイプ】 180ml(瞬間接着剤専用硬化促進剤)




プラ棒を4面同じ形につなぎ合わせるために、カッティングマットの上にマスキングテープで印をつけてガイドにしました。
IMG_7320.jpg

地道な作業を続けて、立体になってくるとワクワクしてきます。
IMG_7322.jpg

四面つないでやぐら部分のできあがり
IMG_7324.jpg

WAVEの丸リベットを貼り付けてディテールを加えます。
IMG_7325.jpg

NEW R・リベット【丸】




上の監視台の部分も組み上げます。アンテナや手すりなどのディテールは真鍮線を使ってます。
IMG_7328.jpg
スケール感を確かめるために常時 1/100の人を置いてます。

次は、塗装していきます。

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

GBWC2015 ジオラマ 草 

ジオラマに草を植えていく作業です。

秘密兵器を使います。以前、ネットでジオラマの草の表現について色々と探していたところ、あるサイトで紹介していた「静電気を使って草を立てる」方法を使います。

ラケット型で電気で虫を退治する器具を改造して作ります。

電撃ラケット 電撃殺虫機 害虫退治にネット部分に虫が触れると電流で退治します




作り方は海外の方がYouTubeに上げてくれていて見ながら作ったのですが、そのリンクをなくしてしまいました・・・。役に立たずすみません。
ざっくり説明しますと、ラケットの捕球面にあたる部分を取り除いて、一つの電極に金属の茶こし、もう一つの電極に電線つないで先にクリップをつけます。ただ、高電圧を発生させる装置なので安全に注意し、自己責任でお願いします。
seidenki.jpg
ボタンを押すと電荷が蓄積されて2つの電極間で静電気が発生します。茶こしとクリップを接触させるとバチっと大きな音を立てて火花が出ます。

草の素材はKATOのフィールドグラスを使います。これを植えたい草の長さに切ります。
今回は1/100スケールなので、3〜5mm程度に細かく切ります。

IMG_6176.jpg

Nゲージ 24-336 フィールド・グラス 明緑色 (FG173)



接着剤としてマットメディウムを使います。
matmedium.jpg

ジオラマベースにマットメディウムを塗り、フィールドグラスを茶こしの部分に入れます。
静電気装置のスイッチを入れて、クリップをマットメディウムに触れさせて、上から茶こしを振ると、静電気の力でフィールドグラスが立ちます。
IMG_7293.jpg

言葉ではわかりづらいので動画でご覧ください。 それでもちょっとわかりづらいですが、雰囲気で・・。
[広告] VPS


草が立っているのがわかりますでしょうか・・・。 結構楽しいのでやり過ぎてしまうのが注意です。
IMG_7577.jpg

Category: GBWC2015

tb -- : cm 0   

MG 陸戦ガンダム 自然光撮影 

数日続いた雨がやんで、いい感じに曇っていたのでMG陸戦型ガンダムを自然光撮影してみました。
以前撮影した写真がちょっと暗くて納得いってなかったということもあり、ウェザリングは自然光のほうがかっこいいかも、ということで再撮影です。

カメラの知識がなさすぎて設定が適当ですが、こんな感じになりました。
IMG_3235.jpg

全身 斜め前から
IMG_3244.jpg

後ろから 腰のタンクがチャームポイント(^_^)
腰の右からちょろっと出ているチューブは右手の武器につながる予定です。エネルギーチューブがまだウェザリングしてないので浮いてます (^_^;
IMG_3241.jpg

正面から  目にLED仕込んで光っているはずなのですが、屋外だと全然うつらないですね・・・ 勉強になります
IMG_3238.jpg

脚のディテールとウェザリングは結構お気に入りです。
足首のアーマーは2/3ほどの太さにカットしてわざと中がチラ見するようにしてます。
IMG_3244_ashi.jpg

腰まわり  左腰の荷物がポイントです。陸戦の泥臭さを表現してます。
IMG_3244_koshi.jpg

オマケショット  屋外で全然LEDがわからなかったので、屋内でも撮影
めんどくさがって三脚なしで撮ったらブレましたw それも味ということで・・・
IMG_3247.jpg

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

GBWC2015 ジオラマ 道路 

ジオラマ制作、道路を作ります。
今回の路面の表現はサンドペーパーを使うことにしました。 400番です。
エアブラシで着色していきます。
IMG_7190.jpg

道路の進行方向に沿って少しムラが出るようにしてみました。
IMG_7191.jpg

次にラインの塗装なのですが、すみません、写真がありません。
グレーの塗装が終わったサンドペーパーにマスキングテープを貼って白でエアブラシを吹きます。

ここで大きなミスに気づきます。
白の塗装が終わってマスキングテープをはがし始めると・・・
ああ、サンドペーパーでした。プラスティックじゃないのでマスキングテープに塗料がついてしまい、グレーの塗装がはがれまくってしまいました。ラインの周囲もマスキングの精度が微妙です。
IMG_7276.jpg

リカバリーの方法を色々と考えましたが、結局は「筆でちまちまと直す」ことにしました。
それなりに頑張った結果↓ 塗装ハゲや白線のふちはなんとか修正できました。
IMG_7277.jpg
ついでにアスファルトの汚しもちょっと施しています。

次にジオラマベースへ取り付けです。アスファルトが浮いているのはまずいので細かく浮いてしまっている箇所は瞬着でとめていきます。
IMG_7279.jpg

タミヤのウェザリングマスター(A)でほこり汚れを加えます。

タミヤメイクアップ材シリーズ No.79 タミヤ ウェザリングマスター A (サンド) 87079



道路の方向に沿って汚します。
IMG_7288.jpg

一旦こんな感じで道路としておきます。あとで全体の調整はかける予定。
IMG_7289.jpg

次はジオラマに草を生やします。

Category: GBWC2015

tb -- : cm 0   

千葉しぼり展示会 

来る10月24日(土)、浅草橋東商会館 (東商センター)にて
第2回 千葉しぼり展示会
が開催されます。
模型界のスーバーでスペシャルな人々が集う展示会です。
私は昨年の千葉しぼり展示会は静岡模型旅行の日程とかぶってしまって行けなかったので「今年は絶対に見に行くぞ」と決めている展示会です。

そこで展示される「全日本ディフォルメ選手権」や「一般サポーター卓」の展示希望者を追加募集するとのことです!
詳しくは、n兄さんのブログ「プルプル日記」をご覧ください。

また、同日行われる「懇親会」は、募集開始後すぐに定員に達してしまったのですが、こちらも追加募集するとのことです!
同様に「プルプル日記」をご覧ください。
超大規模な展示会、懇親会の準備をされているn兄さんはじめ運営の方々には感謝、感謝です。

模型界のスーパーでスペシャルな人たちと一緒にお酒が飲める会なんて素晴らし過ぎます。
というわけで、私はこの懇親会に参加させてもらうことにしております。
模型関係の飲み会は去年のGBWCの打ち上げくらいしか経験のない私はほとんどの人が初めましてになります。
懇親会に参加される皆様、awaxy(あわくし)と申します。当日はよろしくお願いいたしますm(_ _)m

def_senshuken.jpg

追加募集される「全日本ディフォルメ選手権」ですが、実はこれを前回募集しているとき、応募しようかどうか迷ってました。
ディフォルメ作品は一度も作ったことがないので迷っているうちに定員となり参加を断念。
しかし、このたび追加募集してくださるとのことで、今度こそ参加すべくエントリー頑張ります。

まだエントリーできるかどうか確定していないのですが、ディフォルメで作りたい作品の構想が浮かんで、今はそれを形にしたい欲求がすごくふくらんでいます!
最悪、エントリーできなくても作って懇親会に持っていこうと思っているくらいですw

構想の主人公は↓コレ
IMG_7490.jpg
ズゴック大好き! 2年前にガンプラ復帰するときに最初に選んだのもHGUCのズゴックでした。

SD事情は全然詳しくないのですが、どうやらSDズゴックはもう普通には売ってないらしく、ネット通販の中古品で見つけて購入しました。
届いて箱を開けてみると・・・ 「小さい!」というのが第一印象。
HGくらいの大きさがあるのかと思ってました。ズゴックの肩幅で4cmちょっとです。
IMG_7495.jpg
極端にパーツ数が少なくて、どう料理するかが全く思い浮かびません・・・。

SDは自分と縁がないと決めつけてましたが、やっぱり自分の目で見てみないとわからないものです。
この未知の食材をどう料理すればいいのか、困惑しつつもワクワクもしてきます。
早く作りたい! とは思いますが、まずはGBWCが先ですね・・・。
GBWCが8月までかかるとすると、2ヶ月しかないのだなぁ。
まぁ コンペと言っても参加者が凄すぎて勝つとか負けるとかは全然関係ないので、初めてのディフォルメ作品を楽しんで作ろうと思います。

Category: 雑記

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

MG 陸戦ガンダム 電飾 

MG陸戦型ガンダム 一旦完成したのですが、写真撮影などしているうちに
「目が光った方がカッコイイ気がする」と思うようになりました。

実は電飾は小学生時代にカウンタックのプラモデルに麦球仕込んで以来です。
そもそも通常は、工作の段階で仕込むもので、塗装もトップコートも済んでるものに電飾を仕込むのはアリなのでしょうか?

ちゃんとした電飾は技術的な理由、時間的な理由で無理そうなので
これ↓を用意しました。
IMG_7388.jpg

ヒロミ産業 ミライト316 G(緑) 発光ダイオード付リチウム電池




頭をはずしてパカっと開きます。まだ接着してなくてよかった。
IMG_7389.jpg

後頭部側のダボ穴を半分削ってミライトが入る空間を作ります。
IMG_7391.jpg
頭にミライトがちょうど収まります。よかったー。

合わせ目から光が漏れないように黒い紙を差し込みます。
IMG_7394.jpg

目だけを光らせたいので額のセンサーは遮光します。(黒い紙を裏側に貼ってしまいます)
IMG_7393.jpg

これで一旦様子を見てみます。
IMG_7396.jpg
ミライトのスイッチ切り替えや本体の交換は頭を毎回開くのが面倒なので、首部のポリキャップのドーム型の頭をカットすることでポリキャップの角度を変えると、ミライトが後頭部の襟足(?)から出し入れできるようになります。ポリキャップが通常の向きの時はひっかかってミライトは落ちません。

下からみるとこんな感じ。 首元に光が漏れてしまうので、紙を貼って防ぎました。(写真は紙を貼る前です)
IMG_7405.jpg

簡易的ではありますが目は光りました!
IMG_7397.jpg

本体につけたところ↓。 まだ光漏れが気になる箇所があります。ちょっと直そう。
IMG_7401.jpg
あと、実はこの作業をやるにあたって、ガンダムの口のマスクパーツが割れてしまいました。
ウェザリング時のエナメル作業でもろくなっていたようです。超ショック。
これの修復作業もやらなくてはいけません・・・。

ジオラマやらなくちゃいけないのに・・・・

Category: MG 陸戦型ガンダム

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 2