GBWC2015 ジオラマ 小物いろいろ
ジオラマのオブジェクトがそろってきたので小物を作ってディテールを追加します。
設定はジオン軍の地球上の辺境の基地です。
金網。メッシュ真鍮線とプラ棒を組み合わせて、

メッシュはこれを使いました。

上部の有刺鉄線は0.3mmの針金をペンにくるくると巻いたものをつけています。
基地にありそうなコンテナはプラ板+プラ棒で作ります。

立方体のエッジ部分はL字のプラ棒を使っています。タミヤのやつだとサイズが限られているので、エバーグリーンのL字 1.5mmです。
定番のドラム缶はタミヤの1/48 ジェリカンセットを使います。このジオラマは1/100なのでちょっと大きいのですが、まあ、雰囲気ということで・・。

アクセントになりそうな”青”で塗装。

配置するとこんな感じになりました。金網、ドラム缶、マンホール的な何か。

コンテナ、ワイヤーのリール、土嚢、鉄骨などなど・・・

看板、その向こうにヤクルトで作ったタンクです。

これでジオラマの作業はほぼ終了です。
GBWCの締め切りは9月1日です。あと1週間。そろそろ撮影の準備を始めつつ、ブラッシュアップ作業に入ります。
今年はぎりぎりになりそう・・・。
設定はジオン軍の地球上の辺境の基地です。
金網。メッシュ真鍮線とプラ棒を組み合わせて、

メッシュはこれを使いました。
![]() |

上部の有刺鉄線は0.3mmの針金をペンにくるくると巻いたものをつけています。
基地にありそうなコンテナはプラ板+プラ棒で作ります。

立方体のエッジ部分はL字のプラ棒を使っています。タミヤのやつだとサイズが限られているので、エバーグリーンのL字 1.5mmです。
定番のドラム缶はタミヤの1/48 ジェリカンセットを使います。このジオラマは1/100なのでちょっと大きいのですが、まあ、雰囲気ということで・・。
![]() |

アクセントになりそうな”青”で塗装。

配置するとこんな感じになりました。金網、ドラム缶、マンホール的な何か。

コンテナ、ワイヤーのリール、土嚢、鉄骨などなど・・・

看板、その向こうにヤクルトで作ったタンクです。

これでジオラマの作業はほぼ終了です。
GBWCの締め切りは9月1日です。あと1週間。そろそろ撮影の準備を始めつつ、ブラッシュアップ作業に入ります。
今年はぎりぎりになりそう・・・。
Category: GBWC2015
MG ザクⅡ ヒートホーク、クラッカー
思い出したようにMGザクⅡの武器を作ります。
まずはヒートホークです。素組みの状態はこんな感じです。

パイプ的な部分をスプリングに置き換えてみます。
カットして・・

真鍮線を作りたい形状に曲げます

ボルトなどのディテールも追加。あ、あと刃部分の根元はピンバイスで穴を開けてます。

塗装します。リアル系の色にしてみました。

次にクラッカー。投げて炸裂させるアレですね。
MGザク ver.1に付属しているやつを使います。
そんなに凝るつもりはなかったのですが、1つ問題が発生です。
以前、クラッカーの突起パーツを別の作品で使ってしまいました。1つ足りない状態です。

そこで、初めてのパーツ複製にチャレンジです。お手軽そうな「型取くん」を使ってみます。


熱いお湯に入れるとやわらかくなって粘土のようになります。

ぐいっとパーツを押しつけて型をとります。念のため2つ。

冷えて固まったあとパーツを抜き、エポキシパテを詰め込みます。型取くんは冷えても弾力はあります。
エポキシパテが固まったあと、ナイフで型取くんを切って取り出します。

ヤスリがけするなどで形を整えます。

色を塗ってしまえばわからない(はず)

チェーンで腰にぶら下げて装着。

ザクⅡはGBWC用のジオラマに使います。
まずはヒートホークです。素組みの状態はこんな感じです。

パイプ的な部分をスプリングに置き換えてみます。
カットして・・

真鍮線を作りたい形状に曲げます

ボルトなどのディテールも追加。あ、あと刃部分の根元はピンバイスで穴を開けてます。

塗装します。リアル系の色にしてみました。

次にクラッカー。投げて炸裂させるアレですね。
MGザク ver.1に付属しているやつを使います。
そんなに凝るつもりはなかったのですが、1つ問題が発生です。
以前、クラッカーの突起パーツを別の作品で使ってしまいました。1つ足りない状態です。

そこで、初めてのパーツ複製にチャレンジです。お手軽そうな「型取くん」を使ってみます。

![]() |

熱いお湯に入れるとやわらかくなって粘土のようになります。

ぐいっとパーツを押しつけて型をとります。念のため2つ。

冷えて固まったあとパーツを抜き、エポキシパテを詰め込みます。型取くんは冷えても弾力はあります。
エポキシパテが固まったあと、ナイフで型取くんを切って取り出します。

ヤスリがけするなどで形を整えます。

色を塗ってしまえばわからない(はず)

チェーンで腰にぶら下げて装着。

ザクⅡはGBWC用のジオラマに使います。
GBWC2015 ジオラマ 木
ジオラマオブジェクトの定番の「木」を作成します。
去年のGBWCでもこの方法で木を制作しました。
造花用のワイヤーを使います。太さの違う2種類(#22と#30)を使っています。

太い方のワイヤーを3〜4本ねじってより合わせます。枝振りの基本になりますのでイメージしながら形を作ります。

細い方のワイヤーを枝をからめて追加していきます。

より合わせだけだと不安定なので、瞬着でとめます。促進スプレーが便利です。

ワイヤーのより合わせの形状を埋めるためにモデリングペーストを上から塗ります。


モデリングペーストが乾いたらリューターで表面を整えます。

塗装はエナメル塗料でやりました。ダークグレイ、フラットアースを適当に混ぜて筆塗りです。

葉はKATOのライケンを使います。


枝に瞬着でつけるのですが、これが結構大変でなかなか安定して接着されてくれません。

今回のジオラマ用に大小織り交ぜて4本作りました。

あ、葉っぱがライケンそのままだとちょっと単調な感じだったので、エアブラシで、少し違う緑系の色を吹いてリアリティを増すように工夫してみました。
去年のGBWCでもこの方法で木を制作しました。
造花用のワイヤーを使います。太さの違う2種類(#22と#30)を使っています。

太い方のワイヤーを3〜4本ねじってより合わせます。枝振りの基本になりますのでイメージしながら形を作ります。

細い方のワイヤーを枝をからめて追加していきます。

より合わせだけだと不安定なので、瞬着でとめます。促進スプレーが便利です。

ワイヤーのより合わせの形状を埋めるためにモデリングペーストを上から塗ります。
![]() |


モデリングペーストが乾いたらリューターで表面を整えます。

塗装はエナメル塗料でやりました。ダークグレイ、フラットアースを適当に混ぜて筆塗りです。

葉はKATOのライケンを使います。
![]() |


枝に瞬着でつけるのですが、これが結構大変でなかなか安定して接着されてくれません。

今回のジオラマ用に大小織り交ぜて4本作りました。

あ、葉っぱがライケンそのままだとちょっと単調な感じだったので、エアブラシで、少し違う緑系の色を吹いてリアリティを増すように工夫してみました。
GBWC2015 ジオラマ タンク
基地ジオラマの作業が続きます。
今回は「タンク」です。何のタンクかはわからないですが、基地にありそうなタンクです。
またフルスクラッチで作るのですが、ここで登場するのが・・・

ヤクルトです。
ヤクルトのボトル2本の飲み口側を切って、つなぎ合わせます。

接着は黒瞬着。
やすりで接着部分を整えて、プラ棒でフレームを作ります。

フレームを組んで、プラ板とディテールパーツを使ってそれっぽくまとめました。

サフ。 ヤクルトボトルは塗料のノリが不明だったので念のためプライマー吹いてからのサフでした。

ベースカラーの塗装。

デカール貼って、ウェザリング、つや消しトップコート。

別の角度から。屋外に置いてあるものなので、ウォッシング濃いめです。

ジオラマに設置してみました。土の上なので足下の泥ほこり汚しをさらに追加して馴染ませました。

今回は「タンク」です。何のタンクかはわからないですが、基地にありそうなタンクです。
またフルスクラッチで作るのですが、ここで登場するのが・・・

ヤクルトです。
ヤクルトのボトル2本の飲み口側を切って、つなぎ合わせます。

接着は黒瞬着。
やすりで接着部分を整えて、プラ棒でフレームを作ります。

フレームを組んで、プラ板とディテールパーツを使ってそれっぽくまとめました。

サフ。 ヤクルトボトルは塗料のノリが不明だったので念のためプライマー吹いてからのサフでした。

ベースカラーの塗装。

デカール貼って、ウェザリング、つや消しトップコート。

別の角度から。屋外に置いてあるものなので、ウォッシング濃いめです。

ジオラマに設置してみました。土の上なので足下の泥ほこり汚しをさらに追加して馴染ませました。

GBWC2015 ジオラマ 照明塔
GBWC2015 ジオラマ 監視塔(その2)
ジオラマ用の監視塔の塗装です。
塗装前はこんな感じでした。プラ棒、プラ板で作ってます。工作は一つ前の記事です。

サフを吹きます。

ベースカラーはこんな色です。リベットはシルバーで筆塗りです。

ウェザリング。上の部分はコンクリートにシミができている感じにしてみました。
脚の部分はグレー系でウォッシングと、錆び色です。

ちょっと下からのアングルだとスケール感が出やすいですね。

塗装前はこんな感じでした。プラ棒、プラ板で作ってます。工作は一つ前の記事です。

サフを吹きます。

ベースカラーはこんな色です。リベットはシルバーで筆塗りです。

ウェザリング。上の部分はコンクリートにシミができている感じにしてみました。
脚の部分はグレー系でウォッシングと、錆び色です。

ちょっと下からのアングルだとスケール感が出やすいですね。

| h o m e |