fc2ブログ
08 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.» 10

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

SDズゴック 足 ディテールアップ 

ディフォルメ選手権 SDズゴック作業の作業を進めています。

素組みだとすごくシンプルなこのキット。足の裏は真っ平らです。
IMG_7977.jpg

HGズゴックのデザインを参考にしながらディテールを加える作業をします。
水陸両用らしくスクリュー(?)が足の裏についてますよね。
サークルカッターを使って穴を開けます。
IMG_7980.jpg

使っているサークルカッターはこれです。

ドラパス パンチコンパス 05913


このサークルカッターのよいところは、小さい円でも結構安定して穴を開けることができます。
最小で半径1.5mmの円を切り出すことができます。以前は別のものを使っていたのですが、どなたかのツイッターの記事で知ってすぐにポチりました。

両足の作業をするので、一回型紙を作ります。足裏のディテールをイメージしてプラ板の分割も書き込みます。

IMG_8010.jpg

プラ板を切り出します。型紙をプラ板に当てて周囲を鉛筆で形を描き、その通りにカットします。
どうしても型紙より一回り大きくなるので、ヤスリをかけて形を足裏に合わせていきます。
IMG_8013.jpg

またサークルカッターを使って円形に切り出します。
IMG_8015.jpg

工作の精度としては恥ずかしいですが、これをベースにタガネとヤスリで整えていきます。
IMG_8017.jpg

さらにディテールパーツを足して、それっぽく。あとは塗装で頑張りますw
IMG_8049.jpg

表側はスジボリしたり、プラ板貼ったりでディテールをアップしています。
IMG_8052_2.jpeg

あとは脚部。とても短いのですが、一応スジボリで情報量を上げてみました。
IMG_8052.jpg

パーツのバランスがSD独特で、スジボリするにも今までの経験とはちょっと違う勘所になります。
色々とやっているうちに、小ささには慣れてきました。
引き続きディテールアップの作業を継続していきます。

Category: ディフォルメ選手権

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0