GBWC2015 ザクⅠ切断
GBWC2015に応募した作品の制作過程をさかのぼって記事にさせてもらいます。
今回は右手のザクⅠの太ももを切断する作業です。

このザクⅠを作る時、はじめから切断する前提で作り始めました。制作記事はこちら。

太ももの切断する位置をジオラマベースに乗せながら考えていきます。

切断位置にマスキングテープを貼ってガイドにします。

カットはホットナイフを使います。

脚を外します。緊張・・・。

切りました!!! ホットナイフはそんなに慣れてないので、緊張しました。

気づいたコツとしては、慌てて一気に切ろうとするとナイフの温度が下がっちゃうので、温度が下がったら一回休んでナイフの温度を上げ直すことでしょうか。
切断面が青いのはランバラル専用旧ザクのキットを使ったからです。
切断面の工作をします。と言っても割と適当にプラ板、プラ棒をなんとなくそれっぽく隙間に詰めていきます。

切断面の質感はポリパテで細かい凹凸を作り、ビームサーベルの動きの向きを考えて形状を作りました。

次はザクⅡの切断について書こうと思います。
今回は右手のザクⅠの太ももを切断する作業です。

このザクⅠを作る時、はじめから切断する前提で作り始めました。制作記事はこちら。

太ももの切断する位置をジオラマベースに乗せながら考えていきます。

切断位置にマスキングテープを貼ってガイドにします。

カットはホットナイフを使います。

脚を外します。緊張・・・。

切りました!!! ホットナイフはそんなに慣れてないので、緊張しました。

気づいたコツとしては、慌てて一気に切ろうとするとナイフの温度が下がっちゃうので、温度が下がったら一回休んでナイフの温度を上げ直すことでしょうか。
切断面が青いのはランバラル専用旧ザクのキットを使ったからです。
切断面の工作をします。と言っても割と適当にプラ板、プラ棒をなんとなくそれっぽく隙間に詰めていきます。

切断面の質感はポリパテで細かい凹凸を作り、ビームサーベルの動きの向きを考えて形状を作りました。

次はザクⅡの切断について書こうと思います。
| h o m e |