fc2ブログ
09 «1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.» 11

ガンプラ道 徐行中

ガンプラやジオラマをゆっくりまったり作ったり作らなかったり

 

GBWC2015 レイアウトと撮影 

GBWC2015 制作記。最後になります。

モビルスーツ、ジオラマ、小物とそろって、いよいよレイアウトして撮影です。

このレイアウトが想像以上に苦労しました。
当然、制作開始時におおよそのレイアウトは確定してますし、途中でも何度も配置して雰囲気を確認してます。
それでも実際にカメラのファインダーから見るとどうやってもイメージ通りになりません。

↓これはテスト撮影でスマホで撮ったものです。
IMG_7896_2.jpg
ここには最終的に提出した写真にはない「照明塔」が入ってます。2体のザクの間です。

この照明塔の意図としては
・ザクとザクの間にも斬られているものを置くことで、「周囲のものを何もかも斬っている感」を演出
・MSよりも高いものを配置してレイアウトにアクセントをつける
でした。

上の写真だとそんなに気にならないのですが、もう少しアオリの画像にしたときには・・・
IMG_7925.jpg

1.ザクⅡや陸戦型ガンダムにかぶって邪魔
2.照明塔の頭まではフレームに入れられずなんだか分からない

あれやこれやと角度とか画角とか試してみましたが、どうにも納得できるものにはならず・・・
「もうはずしちゃえ!!!」
と、ジオラマに一旦固定した照明塔を引っこ抜き、穴を土で埋め、頑張って作った照明塔を没にしました。
照明塔を作った記事はこちら
頑張って作ったモノを没にするのはちょっと悲しかったですが、抜いてみたらスッキリ! やっぱり邪魔でしたw

照明塔問題が片付いても、まだ問題はあり、そもそもの根本なのですが
3体のモビルスーツと大きなビームサーベルをきちんと枠に収めて何が起きているシーンなのかを伝えるためには、どうしても画として引かなくてはならず、モビルスーツ単体の迫力が出せないということです。
これは今回最大の反省点で、欲張りすぎた結果、まとめることが難しくなってしまいました。

せっかくここまで作ったのに写真で伝えられないとは・・・ と絶望的な気持ちになりました。
GBWCは、ファイナルの手前まで写真での審査になります(WEB応募では)。
写真でかっこよく見えることはとても大事です。

苦肉の策というか、神頼み的な感じで「広角レンズ」を買ってみました。
そもそもカメラはほぼ素人で、何をどうしたらどうなるという計算ができません。
でもジオラマ撮影なら広角レンズを使うと何か起きるのでは?という期待とともにヨドバシ.comでポチりました。
IMG_7898.jpg

広角レンズを使って撮ったショットは、提出した3枚の中で1枚です。(他2枚は引きの画なので通常レンズ)
gbwc2015_3.jpg
正直なところよくわかりませんw 多少のスケール感は出たかなと思いますが、結局単体モビルスーツの迫力が出るところまではいってない気がします。

・・・と、レイアウトとアングルにはとても苦労しましたが、うまく行った点もあります。
ブラックライトです。
IMG_7965.jpg

今回のテーマは、「巨大ビームサーベル」と「切断面」です。
どちらもガイアノーツの蛍光カラーで塗装しており、ブラックライトで発光したような効果が得られます。
テスト撮影してみると結構いい感じに写っていて、テーマを強調するにはよい役割を果たしている気がします。

基本の照明はやや暗めに設定します。2つのLEDスタンドを使いました。
作品正面からの明かりは、スタンドを作品と反対に向け白い紙を貼り付けて反射させて作品を照らします。
IMG_7969.jpg
あ、光をやわらかくするためにLED部分にティッシュをまいてますw マスキングテープでとめてます。
普通はトレーシングペーパーなどを使うようですがティッシュでもまぁいけます・・・w

もう一つのスタンドは上に向けて白い天板に反射させています。これにもティッシュ巻いてますw
IMG_7968.jpg

左手にはブラックライトを持って切断面とビームサーベルに当たるようにしつつ、右手で2秒のセルフタイマーのシャッターを押し、その2秒の間にレフ板をもって作品の下から反射光で光を当てます。

撮影条件(作品の角度、カメラの角度、明るさ、しぼり、など)を変えながら、撮影し続けました。
これが異常に疲れ、気がつくと汗だくになっています(笑)

一応、テスト撮影から含めると500枚以上撮影したうち、3枚を選んで提出しました。
色々反省点も多かったですが、結果ファイナルに行けたのでヨシということで・・・(笑)

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

GBWC2015 ファイナル進出! 

GBWC2015 WEB投票を終え、ファイナリストの発表がありました。
ちょうど昼休みでご飯を食べているときに何気なく見たTwitterでどうやら発表されているらしいと知ります。

毎度ですが心拍数が上昇しながらGBWCの公式サイトを見に行きます。
ファイナリストの作品が並ぶページをスクロールさせると、自分の作品の画像が見えました。
よかったー。ほっとしました。

去年、GBWC日本決勝の表彰式後の打ち上げが楽しくて
「来年、この会に参加するためにまたファイナリストになりたい」と思いました。
それをなんとか実現することができてうれしいです。

またあのUDXのガラスケースに入れてもらえるのが楽しみです。
IMG_2337.jpg


このあとは作品を搬入するための準備を徐々に始めていかないといけません。
万全な状態を見て頂けるように頑張ります!
gbwc2015_1.jpg

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 4   

GBWC2015 ビームサーベル作成 

GBWC2015の制作記 ビームサーベルの作成についてです。

今回のジオラマの鍵となるアイテム 「ハイメガビームサーベル」です。
私の妄想設定の武器で、要はデカいビームサーベルです。
陸戦型ガンダムが大きなビームサーベルをずばーんと振って周囲のMSや建造物をぶった切るのを表現したいのです。

で、最初に作ってみたものは棒状のサーベルを大きくしならせて振っている感じを出せないかと思いました。
↓ テストで作ったものです。
IMG_7589.jpg IMG_7606.jpg
いろいろとジオラマの上でも試してみましたが、どうにもイマイチで、表現の方向性を変更します。

まずは、1mmの真鍮線を軸にしてパテでサーベル本体を作ります。
IMG_7704.jpg
手に持たせるのでできるだけ軽い方がよいだろうということで

ウェーブ・エポキシパテ 軽量グレータイプ



を使いました。 硬化後、リューターで削って形を整えます。

問題はサーベルを振り回している感をどう表現するか、なのですが、思い切って振り回しエフェクトをそのまま作ってみます。
0.2mm透明プラ板にエフェクトの形を描いて切り抜きます。
IMG_7705.jpg
透明板を支えるために枝状に真鍮線を設置しています。

ただの透明の板では流体が流れている感じがないので、「スーパーヘビージェルメディウム」を使います。

リキテックス スーパー ヘビージェル メディウム 300ml




綿棒にメディウムをつけて、流れの方向に沿って盛りつけていきます。
IMG_7706.jpg

乾燥すると透明になります。
IMG_7722.jpg

塗装は、ガイアノーツの蛍光ピンクで塗りました。エフェクト部分は蛍光ピンクに「白」を混ぜて流れの方向に筆塗りして色でも流れの表現を補助しています。エフェクトの終端部分は少し透明に残しておくとそれっぽくなりました。
IMG_7896.jpg

これが正解かどうかはわからないですが、今回はこれで行くことにしました。
蛍光ピンクで塗っているので、ブラックライトで光ります。

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0   

GBWC2015 切断面の塗装 

GBWC2015の制作記 ビームサーベルで切断された部分の塗装です。

前回、ザクⅠの切断をしましたが、もう1機ザクⅡも切断しなけらばなりません。
IMG_7465.jpg

こちらは胴体部分を切断された設定ですので、ガイドとしてマスキングテープを貼ります。
作業がしやすいように分離します。
IMG_7469.jpg

ホットナイフでずぱっと・・・。 ザクⅠの脚よりも太くて大変でした。
IMG_7473.jpg

ここって動力炉があるところかなぁ・・・ とか思いつつ、まぁ 深いことは考えないでおこう。
IMG_7474.jpg

ザクⅠと同様に切断面の工作は、プラパイプやプラ板を適当に配置しつつ、ポリパテで金属が溶けた感じを作ります。
IMG_7476.jpg

塗装に入ります。
まずはラッカーのつや消し黒を切断面に筆で塗ります。奥までしっかりと。
IMG_7480.jpg

その上からガイアノーツの蛍光オレンジを塗ってみたのですが・・・
IMG_7482.jpg
いまいち発色がよくありません。

そこで、一度ラッカーのシルバー色(実際使ったのはMr.Color 104番ガンクローム)を塗ります。
IMG_7496.jpg

乾燥後、改めてガイアノーツの蛍光オレンジを塗りました。
単調にならないように蛍光イエローも部分的に塗ってみました。
IMG_7497.jpg
黒の上に塗ったときよりは明るくなった気がします。

実は、この時点ではブラックライトとの組み合わせは思いついてませんでした。
のちにジオラマのレイアウトやカメラアングルなどを考えているときに思いつきました。

ブラックライトを当てると↓こんな感じで光ります。
IMG_3628.jpg

ビームサーベルで切られた感じが出ているでしょうか。
IMG_3628_2.jpg

GBWC2015のWEB投票は10月19日までです。
投票がまだの方はこちらで是非。様々な作風のすごい作品がたくさんあります。

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 2   

GBWC2015 本戦一次突破しました! 

GBWCですが、今年から「WEB投票」が新設されて秋葉までの関門が去年までと比べてひとつ増えました。

オープンコースは、予選突破した約500作品から80作品に絞られ、それがWEB投票の対象となります。
私の作品もなんとか残ることができました。毎度ドキドキします。 このドキドキが病みつきになるのですがw

WEB投票では投稿した3枚の画像が全部見ることができ、それぞれ拡大表示もできます。
右クリックで「画像だけを表示」を選ばなくてはいけないので、ちょっと気づきにくいのですが。
投稿したときのサイズのまま見てもらえるのは、とてもうれしいです。

WEB投票はこちらから。(2015年10月8日現在)

私の作品をクリックするとこんな感じ↓
gbwc_mine.png

一人5票まで入れられるという仕組みも面白いです。
もし一人1票だったら全然票がもらえる気がしないので、はじっこにひっかかる可能性があるのはありがたいです。

自分が残るかどうかは祈るしかないのですが、投票する立場としてはとても楽しかったです。
それぞれの作品をきちんと大きい画像で見て、どれに投票しようか考えるのはすごく楽しかったです。
いやぁー 悩みました。5票しかないのが恨めしかったです。
どれも凄い作品でどうしたらいいのか分からなくなりました。
投票者の中から抽選でガンプラ当たるそうで、当たらないかなw

投票期間は10月19日まで。結果はどうなりますか・・・。
去年は10月24日に通過の連絡のメールが来たんですよね。今年はちょうど千葉しぼりの日です。

あー 思い出した。ディフォルメ選手権の作業やらないとw

Category: GBWC2015

Thread: ガンプラ制作

Janre: 趣味・実用

tb -- : cm 0