HG ハイゴッグ 開始!
いろんなイベントや作業が一段落し、「次は何を作ろうかなー」と積みプラを眺めるのは幸せなひとときです。
そして水陸両用好きとして目にとまったのがHGハイゴッグです。
まずは仮組みです。水陸両用MSの中でもスマートで特異なフォルム。カッコイイ。

今回もジオラマの構想込みで考えてまして、色々考えた結果、トレードマークのにょきっと長い腕を封印して「潜行型」で作ります!

潜行型は腕をたたむので肩の関節が目立つことになります。
ジョイント部分がプラモ感があってイマイチ。ここの仕組みを作り直します。

思い切って可動部分のパーツを切り離します。カットソーでゴリゴリと・・・。結構大変です。超音波カッターが欲しい。

ざっくりですが切り離しました。

ここを切り離した理由は肩の関節の改修の目的の他に、表側のディテールのために穴を開けたいということもありました。
円形のディテールの裏側に肩の関節があったので穴を貫通できませんでした。
穴を開けます。まずはニードルで中心にあたりをつけます。

径のあったピンバイスで穴を開けます。

こんな感じのディテールになります。

で、肩の関節は本来の位置より奥にWAVEのシリンダーパーツを使って、本体と肩パーツを接続しました。
本体とパーツの接続は真鍮線です。

さらに工作は続きます・・・。
そして水陸両用好きとして目にとまったのがHGハイゴッグです。
まずは仮組みです。水陸両用MSの中でもスマートで特異なフォルム。カッコイイ。

今回もジオラマの構想込みで考えてまして、色々考えた結果、トレードマークのにょきっと長い腕を封印して「潜行型」で作ります!

潜行型は腕をたたむので肩の関節が目立つことになります。
ジョイント部分がプラモ感があってイマイチ。ここの仕組みを作り直します。

思い切って可動部分のパーツを切り離します。カットソーでゴリゴリと・・・。結構大変です。超音波カッターが欲しい。

ざっくりですが切り離しました。

ここを切り離した理由は肩の関節の改修の目的の他に、表側のディテールのために穴を開けたいということもありました。
円形のディテールの裏側に肩の関節があったので穴を貫通できませんでした。
穴を開けます。まずはニードルで中心にあたりをつけます。

径のあったピンバイスで穴を開けます。

こんな感じのディテールになります。

で、肩の関節は本来の位置より奥にWAVEのシリンダーパーツを使って、本体と肩パーツを接続しました。
本体とパーツの接続は真鍮線です。

さらに工作は続きます・・・。
| h o m e |