HG ハイゴッグ 脚・ディテールアップ
HGハイゴッグの工作をちまちまと続けています。
今回は脚のディテールアップの作業です。
まずは改修前の脚はこんな感じです。

デザインはなかなかカッコイイのでそれを活かしつつ情報量を増やす感じで手を入れます。
両足のツメは同じパーツが6個あります。
スジボリとピンバイスで穴を開け、プラ板を貼ったりしてます。

スジボリは最近↓これが便利で使っています。
ジグザグを普通のガイドテープでやるのは結構大変。これならそのまま貼ればジグザグなスジボリが描けます。

ただ、シールのノリがはがしたときに残ることがあるので、百均のシールはがし液を併用しています。
足首の関節部分にゴテゴテと・・・ 塗ったらそれっぽくなるでしょうか・・・。
多分そんなに見えないと思いますが。

スジボリしたり、穴開けたり、ディテールパーツ埋め込んだりで
↓こんな感じになりました。

早くサフを吹きたいところですが、ここは我慢して次のパーツの工作を続けます・・・。

今回は脚のディテールアップの作業です。
まずは改修前の脚はこんな感じです。

デザインはなかなかカッコイイのでそれを活かしつつ情報量を増やす感じで手を入れます。
両足のツメは同じパーツが6個あります。
スジボリとピンバイスで穴を開け、プラ板を貼ったりしてます。

スジボリは最近↓これが便利で使っています。
ジグザグを普通のガイドテープでやるのは結構大変。これならそのまま貼ればジグザグなスジボリが描けます。
![]() |

ただ、シールのノリがはがしたときに残ることがあるので、百均のシールはがし液を併用しています。
足首の関節部分にゴテゴテと・・・ 塗ったらそれっぽくなるでしょうか・・・。
多分そんなに見えないと思いますが。

スジボリしたり、穴開けたり、ディテールパーツ埋め込んだりで
↓こんな感じになりました。

早くサフを吹きたいところですが、ここは我慢して次のパーツの工作を続けます・・・。

| h o m e |