HG ハイゴッグ 頭部・ディテールアップ
HGハイゴッグ 頭部のディテールアップ作業です。
まず、頭部というか肩ですが「潜行型」だと肩がまるっと見えてしまうので、ここをもう少しかっこよくならないかと改修していきます。

上部をカットして切り開いたところに

真鍮線とかジャンクパーツとかで情報量を増やしていきます。

さらに盛っていくとこんな感じ。 ・・・でいいかな。

モノアイですが、今回はちゃんと電飾してみようと思います。
今まではミライトでお茶を濁してきましたがw
元の形状だと直径2mmでしたがピンバイスで3mmまで拡張してLEDを設置できるようにしました。

背中。バックパックの形状がもやっとしていたので、境界をスジボリします。
ここで、曲線のスジボリのガイドに使ったのが

これ、結構無茶な曲線でもきっちりガイドしてくれます。よく伸びてよくくっつきます。なかなかグッド!

背中の推進装置もディテールアップ。取説の挿絵ではここに照明がついているらしいので、開口してLEDを中に設置できるようにします。

などなど、各所スジボリとパーツやプラ板の貼り付けを行って、上半身のディテールアップを進めていきました。
↓今のところこんな感じのところまで来ました。

あとは両腕。特徴的な肩パーツをどうデザインするかは悩みどころです。
まず、頭部というか肩ですが「潜行型」だと肩がまるっと見えてしまうので、ここをもう少しかっこよくならないかと改修していきます。

上部をカットして切り開いたところに

真鍮線とかジャンクパーツとかで情報量を増やしていきます。

さらに盛っていくとこんな感じ。 ・・・でいいかな。

モノアイですが、今回はちゃんと電飾してみようと思います。
今まではミライトでお茶を濁してきましたがw
元の形状だと直径2mmでしたがピンバイスで3mmまで拡張してLEDを設置できるようにしました。

背中。バックパックの形状がもやっとしていたので、境界をスジボリします。
ここで、曲線のスジボリのガイドに使ったのが
![]() |

これ、結構無茶な曲線でもきっちりガイドしてくれます。よく伸びてよくくっつきます。なかなかグッド!

背中の推進装置もディテールアップ。取説の挿絵ではここに照明がついているらしいので、開口してLEDを中に設置できるようにします。

などなど、各所スジボリとパーツやプラ板の貼り付けを行って、上半身のディテールアップを進めていきました。
↓今のところこんな感じのところまで来ました。

あとは両腕。特徴的な肩パーツをどうデザインするかは悩みどころです。
| h o m e |