HG ハイゴッグ はじめての電飾
HGハイゴッグ、ディテールアップ作業を終えて電飾作業をしようと思うのですが、ちゃんとした電飾は未経験です。
というわけで、こちらの書籍を参考に電飾にチャレンジです。

初心者用と謳っているだけあって、必要な道具やパーツがとても親切に書かれています。
電飾グッズをAmazonでポチるところから始めました。
まずはLED。値段が安いので、いろんな色をそろえて、直径も 3mmと5mmを購入。
●LED

次に電源です。電池ではなくAC電源にしてみました。GBWCでは展示中の電池交換はできませんし^_^;;
●AC アダプター 12V/1A

そしてアダプタ用のソケットです。
●DC電源 ジャックソケット

そして超便利なCRD(定電流ダイオード)。これがあれば抵抗計算せずお手軽に回路が組めます。詳しくは「電飾しましょ!」をどうぞ。
●定電流ダイオード CRD

そしてスイッチ。買ったけど電池じゃないからいらんかったかなw
●スイッチ

そして回路をつなぐコード。
●コード

キット内に電子部品を固定するのにグルーガン(ホットボンド)がよいそうで購入。前から欲しかった。百均でも売ってますが使い勝手がこわかったのでちゃんとしたやつを購入。
●グルーガン

ハンダゴテはもともと持っていたので買う必要なし。
ちなみに使ってるのはコレです。
●半田ゴテ(30W)

ハイゴッグは説明書のイラストを見ると潜行型が背負っているタンクのようなものの中央に「ライト」が仕込まれているようです。
キットでは一体成形なので、穴を開けます。枠ディテールをちょっと飾り付けて中央に白のLEDを設置。

補助用のプラ棒を接着してその上にマウント。位置を決めたらホットボンドで固定します。
定番中の定番、モノアイの電飾です。キットだとモノアイのサイズが直径2mmだったので3mmのLEDが設置できるように穴を大きく加工しました。穴をそのまま広げず、少し上にずらして穴を広げることでキリッとした目つきになるかな。

モノアイの裏はこんな感じです。上の矢印はホットボンドでLEDを固定。下の矢印はLEDのプラス側にCRDをつないでます。CRDにも向きがあるので注意。

ケーブルの処理が難しい。どうしたらいいかわかりませんw
普通に立たせるなら足の裏とかでいいんですかね?
でも、今回のジオラマ構想は宙づりにする予定なのでどこにケーブルを逃がしたらよいやら・・・
まぁトライ&エラーしてこその学習なのでいろいろと試してみます・・・。
というわけで、こちらの書籍を参考に電飾にチャレンジです。
![]() |

初心者用と謳っているだけあって、必要な道具やパーツがとても親切に書かれています。
電飾グッズをAmazonでポチるところから始めました。
まずはLED。値段が安いので、いろんな色をそろえて、直径も 3mmと5mmを購入。
●LED
![]() |

次に電源です。電池ではなくAC電源にしてみました。GBWCでは展示中の電池交換はできませんし^_^;;
●AC アダプター 12V/1A
![]() |

そしてアダプタ用のソケットです。
●DC電源 ジャックソケット
![]() |

そして超便利なCRD(定電流ダイオード)。これがあれば抵抗計算せずお手軽に回路が組めます。詳しくは「電飾しましょ!」をどうぞ。
●定電流ダイオード CRD
![]() |

そしてスイッチ。買ったけど電池じゃないからいらんかったかなw
●スイッチ
![]() |

そして回路をつなぐコード。
●コード
![]() |

キット内に電子部品を固定するのにグルーガン(ホットボンド)がよいそうで購入。前から欲しかった。百均でも売ってますが使い勝手がこわかったのでちゃんとしたやつを購入。
●グルーガン
![]() |

ハンダゴテはもともと持っていたので買う必要なし。
ちなみに使ってるのはコレです。
●半田ゴテ(30W)
![]() |

ハイゴッグは説明書のイラストを見ると潜行型が背負っているタンクのようなものの中央に「ライト」が仕込まれているようです。
キットでは一体成形なので、穴を開けます。枠ディテールをちょっと飾り付けて中央に白のLEDを設置。

補助用のプラ棒を接着してその上にマウント。位置を決めたらホットボンドで固定します。
定番中の定番、モノアイの電飾です。キットだとモノアイのサイズが直径2mmだったので3mmのLEDが設置できるように穴を大きく加工しました。穴をそのまま広げず、少し上にずらして穴を広げることでキリッとした目つきになるかな。

モノアイの裏はこんな感じです。上の矢印はホットボンドでLEDを固定。下の矢印はLEDのプラス側にCRDをつないでます。CRDにも向きがあるので注意。

ケーブルの処理が難しい。どうしたらいいかわかりませんw
普通に立たせるなら足の裏とかでいいんですかね?
でも、今回のジオラマ構想は宙づりにする予定なのでどこにケーブルを逃がしたらよいやら・・・
まぁトライ&エラーしてこその学習なのでいろいろと試してみます・・・。
| h o m e |