MG ドム 腕、頭 ディテールアップ
MGドム制作記、腕と頭の工作です。
改修前の腕は↓こんなかんじです。

サンダーボルトのMSデザインの特徴として関節がシーリングされています。

元パーツの上からポリパテを盛って表現してみます。

うーん、色を塗ってみないと正解かどうかわからないw
ひじの関節は挟み込む構造になっているので塗装がたいへんそう。
ということで、後ハメ加工して、別々に塗装したあとにはめ込めるようにします。

はめ込む軸の幅でカットします。ポリキャップ素材のパーツはやわらかいので、若干せまくカットしても押し込んで差し込めます。

これで塗装や合わせ目の処理は楽になりますが、関節の保持力は下がってしまうので注意です。
このドムは最終的にはジオラマ用なので最悪関節は固定すればいいかな、ということでこの処理をしています。
肩にもスラスターが配置されているので

バキュームフォームで1mmプラ板を肩パーツのフチに合うように加工しました。

腕のディテール、こんな感じです。

ここまでの工程を一旦組み立てるとこんなバランスです。

続いて、頭のディテールは、割とシンプルにしました。

モノアイのLEDを仕込みます。はじめ3mmのLEDを設置してみたら小さかったです。5mmのLEDでよかったです。

LEDの側面はアルミテープを貼りました。簡単便利w
アルミテープは簡単ディテールアップには便利なアイテムです。しっかりしてるので形状がきちんと出るし、塗装も普通に乗ります。

模型だとちょっとずつしか使わないので、10m分を使い切ることはなさそうですw
LED点灯。サンダーボルトのドムはモノアイが緑です。カッコイイ。

まだ細かいところで工作の作業が残っていますが、そろそろサフが吹けそうです。
改修前の腕は↓こんなかんじです。

サンダーボルトのMSデザインの特徴として関節がシーリングされています。

元パーツの上からポリパテを盛って表現してみます。

うーん、色を塗ってみないと正解かどうかわからないw
ひじの関節は挟み込む構造になっているので塗装がたいへんそう。
ということで、後ハメ加工して、別々に塗装したあとにはめ込めるようにします。

はめ込む軸の幅でカットします。ポリキャップ素材のパーツはやわらかいので、若干せまくカットしても押し込んで差し込めます。

これで塗装や合わせ目の処理は楽になりますが、関節の保持力は下がってしまうので注意です。
このドムは最終的にはジオラマ用なので最悪関節は固定すればいいかな、ということでこの処理をしています。
肩にもスラスターが配置されているので

バキュームフォームで1mmプラ板を肩パーツのフチに合うように加工しました。

腕のディテール、こんな感じです。

ここまでの工程を一旦組み立てるとこんなバランスです。

続いて、頭のディテールは、割とシンプルにしました。

モノアイのLEDを仕込みます。はじめ3mmのLEDを設置してみたら小さかったです。5mmのLEDでよかったです。

LEDの側面はアルミテープを貼りました。簡単便利w
アルミテープは簡単ディテールアップには便利なアイテムです。しっかりしてるので形状がきちんと出るし、塗装も普通に乗ります。
![]() |

模型だとちょっとずつしか使わないので、10m分を使い切ることはなさそうですw
LED点灯。サンダーボルトのドムはモノアイが緑です。カッコイイ。

まだ細かいところで工作の作業が残っていますが、そろそろサフが吹けそうです。
MG ドム 胸部ディテールアップ
MG ドム 腰部 ディテールアップ
MGドムでサンダーボルト風ドムを作ろう、の進捗です。
腰パーツのディテール作業。そんなにたいしたことはしてないのでさらっとご報告。
腰にもスラスターがついているということで、穴開けて裏からプラ板貼って、WAVEのディテールパーツを付けました。

後ろはスジぼりや穴あけくらい。おしりの左右についてる追加パーツは、RGガンダムの指パーツです。

脚をつけてバランスを見ます。脚のほうが派手にディテールつけている分、腰は控えめにしてます。

後ろから。サンダーボルトの設定だとスカートに大きめのバーニアついてるのですが、オミットしました。
脚のディテールとバックパックが何かしら主張すると思うので腰はおとなしく・・・。(面倒くさかったというのもアリつつw)

次は胸部のディテール作業です。
腰パーツのディテール作業。そんなにたいしたことはしてないのでさらっとご報告。
腰にもスラスターがついているということで、穴開けて裏からプラ板貼って、WAVEのディテールパーツを付けました。

後ろはスジぼりや穴あけくらい。おしりの左右についてる追加パーツは、RGガンダムの指パーツです。

脚をつけてバランスを見ます。脚のほうが派手にディテールつけている分、腰は控えめにしてます。

後ろから。サンダーボルトの設定だとスカートに大きめのバーニアついてるのですが、オミットしました。
脚のディテールとバックパックが何かしら主張すると思うので腰はおとなしく・・・。(面倒くさかったというのもアリつつw)

次は胸部のディテール作業です。
Category: MG ドム
MG ドム 脚部ディテールアップ
ちょっと更新があいてしまいました。インフルエンザB型にかかって一週間ほど寝ておりました・・・。熱は高くないのに全然起きられなくてなかなかしんどかったです。流行っているのでお気を付けください。
で、ようやく復活したということで、MGドムの作業の進捗です。

脚、とくにふくらはぎ部分のディテールの作業です。ドムの魅力はなんといってもこの大きなふくらはぎ。
元のキットはつるんと大きなパーツで形成されてます。ここをいくつかのパーツに分割してみます。

今回のドムは「サンダーボルト風」に仕上げる予定です。原作に忠実にというよりは「風」「それっぽく」な感じでいこうかと。
資料を見ながらいろいろと妄想をふくらませて、スラスターを追加するためにパーツを分割します。
カットソーでゴリゴリと切ります。 超音波カッター欲しい。超音波カッター欲しい。

左右2カ所ずつ合計4カ所同じ作業。

次の作業はバキュームフォームでの二重装甲化。広い面積の間をもたせるにはコレですw
このバキュームフォームで今回新しく試してみたことがありました。
プラ板の加熱を、以前は電気コンロであたためていたのですが、オーブントースターであたためてみます。
Twitterでヨシさん(GBWC2014チャンプ)がすごくキレイにバキュームフォームで型を抜いていたのでお聞きしたところ、オーブントースターを使っているとのこと。元はシュンさん(GBWC2013チャンプ)のやり方のようです。
これは是非試さねば!とバキュームフォームの装置とか掃除機とかをキッチンに持ち込み、オーブントースターで1分間熱します。
その結果、キレイにできたー!コレはいい!

電気コンロだとどうしても熱にムラが出てしまって均等に型が取りにくかったのが、見事に解消されてます。
先輩方の知恵で生かされております。ありがたや。
取った型をそれっぽくカットします。

元パーツをさらに細かく分割。どれが何のパーツかわからなくなりそうなのでマスキングテープに書いて貼りました。

バーニアを追加したり、スジぼりしたり・・・

「サンダーボルト風」はとにかくバーニア、スラスターをたくさん追加するので、時間がかかりました。このペースで作ってて大丈夫かと不安になるくらいw

なんだかんだと追加していきこんな感じになりました。

早くサフを吹きたいです・・・。
で、ようやく復活したということで、MGドムの作業の進捗です。
![]() |

脚、とくにふくらはぎ部分のディテールの作業です。ドムの魅力はなんといってもこの大きなふくらはぎ。
元のキットはつるんと大きなパーツで形成されてます。ここをいくつかのパーツに分割してみます。

今回のドムは「サンダーボルト風」に仕上げる予定です。原作に忠実にというよりは「風」「それっぽく」な感じでいこうかと。
資料を見ながらいろいろと妄想をふくらませて、スラスターを追加するためにパーツを分割します。
カットソーでゴリゴリと切ります。 超音波カッター欲しい。超音波カッター欲しい。

左右2カ所ずつ合計4カ所同じ作業。

次の作業はバキュームフォームでの二重装甲化。広い面積の間をもたせるにはコレですw
このバキュームフォームで今回新しく試してみたことがありました。
プラ板の加熱を、以前は電気コンロであたためていたのですが、オーブントースターであたためてみます。
Twitterでヨシさん(GBWC2014チャンプ)がすごくキレイにバキュームフォームで型を抜いていたのでお聞きしたところ、オーブントースターを使っているとのこと。元はシュンさん(GBWC2013チャンプ)のやり方のようです。
これは是非試さねば!とバキュームフォームの装置とか掃除機とかをキッチンに持ち込み、オーブントースターで1分間熱します。
その結果、キレイにできたー!コレはいい!

電気コンロだとどうしても熱にムラが出てしまって均等に型が取りにくかったのが、見事に解消されてます。
先輩方の知恵で生かされております。ありがたや。
取った型をそれっぽくカットします。

元パーツをさらに細かく分割。どれが何のパーツかわからなくなりそうなのでマスキングテープに書いて貼りました。

バーニアを追加したり、スジぼりしたり・・・

「サンダーボルト風」はとにかくバーニア、スラスターをたくさん追加するので、時間がかかりました。このペースで作ってて大丈夫かと不安になるくらいw

なんだかんだと追加していきこんな感じになりました。

早くサフを吹きたいです・・・。
MG ドム パーツをくり抜く
MGドムの脚部のディテール作業を進めてます。
今回はパーツに穴を開けるやり方を紹介します。超音波カッターを持っていればこんなことしなくてもいいかもしれないのですが・・。
超音波カッター欲しい・・・。
パーツのディテールのためにこんな穴を開けたいときの私なりの手順です。

まずは開けたい形の少し内側にピンバイスで穴を開けます。今回は1mmのドリルを使ってます。

開けた穴のうち2つにニッパーの刃先を差し込んで穴と穴をつなぐようにニッパーでカットします。

こんな感じで穴をつないで一周切り込みがつながるように切ります。

内側を抜きます。

デザインカッターの刃を寝かせて出っ張りを削ります。

デザインカッターだけで結構きれいに形が作れます。

最後にヤスリをかけて仕上げです。

こんな感じで穴が開きました!

ここにバーニアを仕込む予定ですが、その前にまだまだやることが盛りだくさんです。
こんなペースで間に合うのだろうか・・・。
今回はパーツに穴を開けるやり方を紹介します。超音波カッターを持っていればこんなことしなくてもいいかもしれないのですが・・。
超音波カッター欲しい・・・。
パーツのディテールのためにこんな穴を開けたいときの私なりの手順です。

まずは開けたい形の少し内側にピンバイスで穴を開けます。今回は1mmのドリルを使ってます。

開けた穴のうち2つにニッパーの刃先を差し込んで穴と穴をつなぐようにニッパーでカットします。

こんな感じで穴をつないで一周切り込みがつながるように切ります。

内側を抜きます。

デザインカッターの刃を寝かせて出っ張りを削ります。

デザインカッターだけで結構きれいに形が作れます。

最後にヤスリをかけて仕上げです。

こんな感じで穴が開きました!

ここにバーニアを仕込む予定ですが、その前にまだまだやることが盛りだくさんです。
こんなペースで間に合うのだろうか・・・。
| h o m e |