GBWC2016 ジオラマ 道路作成
遅々として進まないジオラマの進捗です。今回は「道路」を作ります。
去年のGBWCのジオラマでも道路作りましたが、色々と反省点を活かして作っていきます。
去年は道路のベース素材として、タミヤのフィニッシングペーパーを使ったのですが

これだと色が白っぽくて一旦塗装が必要でした。
今年はこのサンドペーパーを使って見ました。これだと色がそのままアスファルトとして使えそうです。
荒さは1/100スケールを考えて180番を使います。


必要な形に切り抜きます。はさみでチョキチョキと。

道路の白線は普通にマスキングテープでマスキングします。

白線の幅は1/100スケールなので、2mm程度にしました。
こんな感じ。

あとは車が通るところをなんとなく轍っぽく白く吹きます。(かなり適当にやりすぎてあとでごまかすのが大変でしたがw)
デブリの上の道路という設定なので、ウェザリングをしていきます。
タミヤ ウェザリングマスターやエナメル塗料を筆やスポンジで乗せていきます。

どうしても手作り感が出てしまうので、エアブラシでフィルタリングしました。
色はカーキ+ニュートラルグレーを1:1で混ぜて希釈を薄めにして何度も吹く感じです。

均等に吹かずにムラを作った方がいい感じになります。
こんな感じになりました。

まだまだジオラマの作業あります。5月中に終わらせたかったのですが、今週末も色々あってどこまで時間が作れるか・・・
去年のGBWCのジオラマでも道路作りましたが、色々と反省点を活かして作っていきます。
去年は道路のベース素材として、タミヤのフィニッシングペーパーを使ったのですが
![]() |

これだと色が白っぽくて一旦塗装が必要でした。
今年はこのサンドペーパーを使って見ました。これだと色がそのままアスファルトとして使えそうです。
荒さは1/100スケールを考えて180番を使います。
![]() |


必要な形に切り抜きます。はさみでチョキチョキと。

道路の白線は普通にマスキングテープでマスキングします。

白線の幅は1/100スケールなので、2mm程度にしました。
こんな感じ。

あとは車が通るところをなんとなく轍っぽく白く吹きます。(かなり適当にやりすぎてあとでごまかすのが大変でしたがw)
デブリの上の道路という設定なので、ウェザリングをしていきます。
タミヤ ウェザリングマスターやエナメル塗料を筆やスポンジで乗せていきます。

どうしても手作り感が出てしまうので、エアブラシでフィルタリングしました。
色はカーキ+ニュートラルグレーを1:1で混ぜて希釈を薄めにして何度も吹く感じです。

均等に吹かずにムラを作った方がいい感じになります。
こんな感じになりました。

まだまだジオラマの作業あります。5月中に終わらせたかったのですが、今週末も色々あってどこまで時間が作れるか・・・
Category: GBWC2016
GBWC2016 ジオラマベース作成
GBWC2016用のジオラマを進めております。
なかなか作業時間がとれなくて進捗が思わしくない上に、思った以上にジオラマの作業がありそうな雰囲気で若干焦っております。
できればジオラマは5月のうちに終わらせてしまいたいのですが・・・。
今回はサンダーボルトの世界観のジオラマを作るつもりで、舞台はサンダーボルト宙域のデブリ(コロニーの残骸)です。
ジオラマベースの裏側の広めの部分を塗装するのに、エアブラシだと大変なので近所のホームセンターで
「アサヒペン 多用途 水性スプレー」を買ってきました。

つや消し黒です。

結果としては結構よかったです。広い面積を一気にきちんと塗れます。
プラスチックも木材も問題なく色が乗りました。

水性なのでラッカー系に比べると乾燥は遅いです。数時間は待ったほうがよさそう。
においは独特なにおいはあるもののシンナー系のにおいではないです。
ベースの一番上は2mmプラ板ですが、側面はコロニーの構造を想像して断面を作ります。
地下の階層をいくつか積み重ねてそれっぽくしていきます。
インフラの配管が並んでる感じで・・・

スチレンボードを基本で使いつつ、プラ板やプラパイプなどをアクセントでつけていきます。
これを前後左右の4方向の側面用に作っていきます・・・
うーん、これってすごく大変じゃない?www

1段1段作って重ねていきます。
同じような作業が続いてモチベーションが保てなくなってきたので、側面の4方向分の工作を全部終わってないですが、一旦塗装しちゃいました。

これもベースの色はアサヒペンの多用途スプレー使いました。
その上からアクリル塗料で筆塗りです。

重ねてみるとこんな感じ。 ちょっと写真が暗いですが、もともと雰囲気なものなので・・・。
まだまだ側面の作業が残ってるので、引き続き頑張ります。
なかなか作業時間がとれなくて進捗が思わしくない上に、思った以上にジオラマの作業がありそうな雰囲気で若干焦っております。
できればジオラマは5月のうちに終わらせてしまいたいのですが・・・。
今回はサンダーボルトの世界観のジオラマを作るつもりで、舞台はサンダーボルト宙域のデブリ(コロニーの残骸)です。
ジオラマベースの裏側の広めの部分を塗装するのに、エアブラシだと大変なので近所のホームセンターで
「アサヒペン 多用途 水性スプレー」を買ってきました。
![]() |

つや消し黒です。

結果としては結構よかったです。広い面積を一気にきちんと塗れます。
プラスチックも木材も問題なく色が乗りました。

水性なのでラッカー系に比べると乾燥は遅いです。数時間は待ったほうがよさそう。
においは独特なにおいはあるもののシンナー系のにおいではないです。
ベースの一番上は2mmプラ板ですが、側面はコロニーの構造を想像して断面を作ります。
地下の階層をいくつか積み重ねてそれっぽくしていきます。
インフラの配管が並んでる感じで・・・

スチレンボードを基本で使いつつ、プラ板やプラパイプなどをアクセントでつけていきます。
これを前後左右の4方向の側面用に作っていきます・・・
うーん、これってすごく大変じゃない?www

1段1段作って重ねていきます。
同じような作業が続いてモチベーションが保てなくなってきたので、側面の4方向分の工作を全部終わってないですが、一旦塗装しちゃいました。

これもベースの色はアサヒペンの多用途スプレー使いました。
その上からアクリル塗料で筆塗りです。

重ねてみるとこんな感じ。 ちょっと写真が暗いですが、もともと雰囲気なものなので・・・。
まだまだ側面の作業が残ってるので、引き続き頑張ります。
| h o m e |