1/100 サンボルFAガンダム ビームサーベル
サンボルFAガンダムのビームサーベル作成です。
まぁ、キットをそのまま使っても問題ないのですが、機体の強さを強調するためにビームサーベルもちょっと強そうに手を加えたいと思います。
しゅっとしたビームサーベルではなくて、どばーっと荒々しく出ている感じ(伝わらないかw)を表現してみようかと。
キットのビームサーベルに、スーパーヘビージェルメディウムを塗ります。

入手はこちら。

綿棒でビームサーベル本体につけていきます。エネルギーが流れる方向を意識して起伏をつけるように盛ります。
このときあえて少し「つの」が立つようにすると荒々しい感じがでるのではないでしょうか。

半日ほど経過し乾燥すると透明に変わります。

手を入れる前と後の比較

お好み次第ですが今回は右のやつで行きます。
このままでもよいのですが、さらに勢いを表現するためにグラデーション塗装してみます。
手元のほうを白っぽく、先の方はピンクになるように塗装。
白は、Mr.Colorのホワイト(光沢)、ピンクはガイアノーツの蛍光ピンクを使いました。
中間はその2色を混合したものを吹いてます。

どうでしょうか・・・
さらにこの蛍光ピンクはブラックライトを当てると光ります。

撮影の環境次第ではこういう演出もアリかと思います。

ビームサーベルのお話でした。
まぁ、キットをそのまま使っても問題ないのですが、機体の強さを強調するためにビームサーベルもちょっと強そうに手を加えたいと思います。
しゅっとしたビームサーベルではなくて、どばーっと荒々しく出ている感じ(伝わらないかw)を表現してみようかと。
キットのビームサーベルに、スーパーヘビージェルメディウムを塗ります。

入手はこちら。
![]() |

綿棒でビームサーベル本体につけていきます。エネルギーが流れる方向を意識して起伏をつけるように盛ります。
このときあえて少し「つの」が立つようにすると荒々しい感じがでるのではないでしょうか。

半日ほど経過し乾燥すると透明に変わります。

手を入れる前と後の比較

お好み次第ですが今回は右のやつで行きます。
このままでもよいのですが、さらに勢いを表現するためにグラデーション塗装してみます。
手元のほうを白っぽく、先の方はピンクになるように塗装。
白は、Mr.Colorのホワイト(光沢)、ピンクはガイアノーツの蛍光ピンクを使いました。
中間はその2色を混合したものを吹いてます。

どうでしょうか・・・
さらにこの蛍光ピンクはブラックライトを当てると光ります。

撮影の環境次第ではこういう演出もアリかと思います。

ビームサーベルのお話でした。
1/100 サンボルFAガンダム 右肩ビーム砲改造
1/100 サンボルFAガンダム作業、武器とバックパックはMGをベースに進めてます。
FAガンダムもちろんかっこよくて大好きなのですが、右肩のビーム砲、個人的にデザインがいまひとつと感じます。

目立つ位置にあるし、これに手を入れてみようかと。
砲身をプラ板で作り直すために、カッティングプロッターでプラ板を切り出します。同じ形状を複数作るのには大変ありがたいツールです。

元のキットの砲身は超音波カッターで切り離しちゃいます。

超音波カッターの切り口はガタガタなのでヤスリで整えます。
ビーム砲の「中身」としてRGディスティニーの脚(?)フレームパーツを使います。

いい感じのディテールが入っていてありがたいです。
脚フレームにさらにディテールを加えて調整します。

ごちゃっとしてるメカ大好きw
塗装、デカール貼りこんな感じになりました。

本体は塗装を進めて、デカール貼り中です。

本体の元キットはMGオリジンガンダムですが、カラーがサンボル版になると、ぐっとテンションが高まります。
まだまだ作業が残っていますが引き続き頑張ります。
FAガンダムもちろんかっこよくて大好きなのですが、右肩のビーム砲、個人的にデザインがいまひとつと感じます。

目立つ位置にあるし、これに手を入れてみようかと。
砲身をプラ板で作り直すために、カッティングプロッターでプラ板を切り出します。同じ形状を複数作るのには大変ありがたいツールです。

元のキットの砲身は超音波カッターで切り離しちゃいます。

超音波カッターの切り口はガタガタなのでヤスリで整えます。
ビーム砲の「中身」としてRGディスティニーの脚(?)フレームパーツを使います。

いい感じのディテールが入っていてありがたいです。
脚フレームにさらにディテールを加えて調整します。

ごちゃっとしてるメカ大好きw
塗装、デカール貼りこんな感じになりました。

本体は塗装を進めて、デカール貼り中です。

本体の元キットはMGオリジンガンダムですが、カラーがサンボル版になると、ぐっとテンションが高まります。
まだまだ作業が残っていますが引き続き頑張ります。
1/100 サンボルFAガンダム バックパック、武器
ようやくMGのサンダーボルト・フルアーマー・ガンダムが発売されました!
もちろん予約して発売日に到着しました。
箱絵もカッコイイ!!


とりあえずこのキットでは、バックパックと武器を使います。
本体はここの過去記事のとおり、MGオリジンガンダムをベースに切り貼りして作っております。(未完成)
仮組み。結構パーツ数が多くて大変でした。

盾が4枚あるのはわくわくします。
バックパック。

思ったより大きくて重いです。背負ったときにバランスがとれるか心配です。
装備一式、こんな感じです。かっこいいー。

左肩のミサイルポッドのディテールアップ。

右手の二連装ビームライフル。

細かいディテールアップをしてみました。
キットのディテールアップ作業もしつつ、バックパックに「宇宙感」装飾を試してみることにしました。
サンダーボルトの世界観では、関節にシール処理がしてあったりするので宇宙メカっぽい表現を何か入れてみたいなぁと。
そこで考えたのが「人工衛星」的な意匠を入れてみたらどうだろうかと。
プラ棒や真鍮線でフレームを組んでみます。
マスキングテープをカッターマットに貼って、その上に設計図を直接書き込みます。

各部品が動かないように両面テープでパーツを固定します。
瞬着を使ってパーツをとめていきます。

立体方向にも組みます。

ラインの接続部分にもそれっぽい装飾を追加。

大きさは1辺が2cmの正方形です。細かい作業だったけど、楽しかったw

バックパックのディテールの経過はこんな感じです。

MGの発売から1週間ちょっと。作業の進行としてはまぁまぁかなと思いつつ、残りの時間を考えるとなかなか焦ってきます。
あー、もう日が明けて8月に突入。あと1ヶ月。今までのGBWCの中でも一番進捗がやばいかも・・・。
頑張ろう。
もちろん予約して発売日に到着しました。
箱絵もカッコイイ!!

![]() |
MG 機動戦士ガンダム サンダーボルト フルアーマー・ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT版) 1/100スケール 色分け済みプラモデル |

とりあえずこのキットでは、バックパックと武器を使います。
本体はここの過去記事のとおり、MGオリジンガンダムをベースに切り貼りして作っております。(未完成)
仮組み。結構パーツ数が多くて大変でした。

盾が4枚あるのはわくわくします。
バックパック。

思ったより大きくて重いです。背負ったときにバランスがとれるか心配です。
装備一式、こんな感じです。かっこいいー。

左肩のミサイルポッドのディテールアップ。

右手の二連装ビームライフル。

細かいディテールアップをしてみました。
キットのディテールアップ作業もしつつ、バックパックに「宇宙感」装飾を試してみることにしました。
サンダーボルトの世界観では、関節にシール処理がしてあったりするので宇宙メカっぽい表現を何か入れてみたいなぁと。
そこで考えたのが「人工衛星」的な意匠を入れてみたらどうだろうかと。
プラ棒や真鍮線でフレームを組んでみます。
マスキングテープをカッターマットに貼って、その上に設計図を直接書き込みます。

各部品が動かないように両面テープでパーツを固定します。
瞬着を使ってパーツをとめていきます。

立体方向にも組みます。

ラインの接続部分にもそれっぽい装飾を追加。

大きさは1辺が2cmの正方形です。細かい作業だったけど、楽しかったw

バックパックのディテールの経過はこんな感じです。

MGの発売から1週間ちょっと。作業の進行としてはまぁまぁかなと思いつつ、残りの時間を考えるとなかなか焦ってきます。
あー、もう日が明けて8月に突入。あと1ヶ月。今までのGBWCの中でも一番進捗がやばいかも・・・。
頑張ろう。
| h o m e |