Ez-SR 脚ディテールアップ
色々と模型のイベントが落ち着いたので、新しく何か作ろうかと思います。
鉄血系の新作がどんどん出ていたり、オリジン系の新作も魅力的だったりしますが、
詰んであったEz-SRが気になり作ってみることにします。08小隊好きなのでEz-SRベースでEz8を作ってみようという感じです。
使用キットはこれです。

まずはパチっと仮組みしてみます。

このキットは、ビルドファイターズトライの中で出てくる3パターンのどれも対応できる良キットです。
単純な好みでエリミネーターをベースに組みました。カッコイイ。
後ろ姿。装備のスマート感がEz8のそれとは違います。これをEz8として作ったらどうなるのか。

まずは脚のディテール作業を開始。
大きな改造はせず、ディテールを追加する作業だけ進めました。
こんな感じです。 ・・・色の問題もあってちょっとわかりにくい。

手を入れたところをできる限り表してみました。

こうやってみると割とやってますね。
Ez8として作るにはおしゃれすぎるデザインの部分はフタをしましたw

後ろはこんな感じ。特にどこがということはないですが、細かい所に手を入れています。

色がサフっぽいので作業はわりとやりやすい気がします。

このあとは腰、胴体のディテール作業をやっていきます。
鉄血系の新作がどんどん出ていたり、オリジン系の新作も魅力的だったりしますが、
詰んであったEz-SRが気になり作ってみることにします。08小隊好きなのでEz-SRベースでEz8を作ってみようという感じです。
使用キットはこれです。
![]() |

まずはパチっと仮組みしてみます。

このキットは、ビルドファイターズトライの中で出てくる3パターンのどれも対応できる良キットです。
単純な好みでエリミネーターをベースに組みました。カッコイイ。
後ろ姿。装備のスマート感がEz8のそれとは違います。これをEz8として作ったらどうなるのか。

まずは脚のディテール作業を開始。
大きな改造はせず、ディテールを追加する作業だけ進めました。
こんな感じです。 ・・・色の問題もあってちょっとわかりにくい。

手を入れたところをできる限り表してみました。

こうやってみると割とやってますね。
Ez8として作るにはおしゃれすぎるデザインの部分はフタをしましたw

後ろはこんな感じ。特にどこがということはないですが、細かい所に手を入れています。

色がサフっぽいので作業はわりとやりやすい気がします。

このあとは腰、胴体のディテール作業をやっていきます。
GBWC日本大会とプラモロックフェスティバル
2016年11月23日 GBWC2016の日本大会が行われました。
ファイナリストの作品が並ぶ秋葉原UDXへ。恒例となっているガンプラEXPOの会場で見ることができます。

会場内のGBWCの看板。おのずとテンションが上がります。

ファイナリストの作品はどれも素晴らしかったです。
WEBで写真を見ていましたがやはり実物の迫力は全然印象が違いました。
日本代表が決まる日本大会の表彰式は秋葉のカフェでネット中継で見ていました。
結果はこちら。
今年の日本大会は全然予想がつかなくて、去年、一昨年の自分が出ていたとき以上にドキドキして見ていましたw
予想がつかなかったのに結果が出てみれば、なるほどーという納得感。
どれもすごかったので、どれがきてもそうなってたのかも (^_^ ;;;
で、その夜、毎年恒例となりつつあるファイナリストの人たちのGBWC打ち上げ。
私は今年はファイナリストではないので、本来参加できないのですが、ファイナリストのみなさんに声をかけていただきお邪魔させてもらうことができました。ありがたや、ありがたや。
秋葉原の某居酒屋で行われた打ち上げは、ファイナリストの方々はもちろん、歴代のチャンピオンや過去のファイナリストの人たちなどGBWCでつながった人々が集まりました。
そして、私がついた卓では、お酒も料理もそこそこに、それぞれの作品が並び始めます。

残念ながらファイナリストになれなかった作品たちが続々と・・・
名付けて「裏GBWC」または「反省会」w
私の作品は全部持ってくると大きくて絶対に迷惑なので、単体でドムとFAガンダムを持って行かせてもらいました。
ヒグザムさんのギャンが生で見れました! ドムと並ばせてもらって記念撮影!

こちらは下田さんの陸戦GM。 これはファイナル作品です。さっきまでUDXに並んでたやつ^^

色んな作品が生で見られるお得感。模型飲み会はいつもそうですが、ぶっちゃけお酒も料理もいらない感じがありますw
とても楽しい時間を過ごすことができました。
GBWCの飲み会ということで、話題は来年の話になったり。もう作り始めている人もいれば、参加するかどうか悩んでる人も。
私もまだ何も決めてませんが、この楽しい飲み会がGBWCの魅力のひとつであることは確かです。
で、同じ週ですが、日が変わって11月26日(土)
プラモロックフェスティバルという展示会に参加させていただきました。
ここ何年か毎年見る側で遊びに行かせてもらっていましたが、GBWCで知り合った花畑さんに声をかけていただき急遽参加することになりました。
今年のGBWCの作品をどこかで展示したいと思っていたところでしたので、ありがたく参加させていただくことにしました。
3つのサークルの合同(対抗?)展示会で、私は”残党”サークルのメンバーとして参加させてもらいました。

かなり広いスペースをいただけて、展示した作品は、ディフォルメ選手権のラーメンズゴックと、GBWC2014のジオラマ、旧キット選手権のバイファム、HGハイゴッグ、そしてGBWC2016のジオラマです。

本当はもっと持ってきたかったのですが、荷物の量としてこれが限界でした・・・
今回の自分的メイン。 作品名「踏み台」です。

実物を皆さんに見て頂き、ようやく成仏できた感じがしますw
会場にはたくさんのすごい作品が並んでおりました。
ぜひ公式サイトのこちらから見てみてください。
個人的に見られて嬉しかったのはコレ。

ひやむぎさんの作品。不思議な世界観に気を取られがちですが、いろんなパーツの整合性とか構図の面白さとか塗装のかっこよさとか、とにかく見ていて飽きない作品です。1日会場にいましたが、何度も見に行った作品です。
PRF杯というコンペが開催されていまして、持っていったHGハイゴッグで参加しました。

お客さんの投票でランキングが決まるコンペです。
HG単体で小さいので目立たないなぁと思っていましたが、なんと3位をいただきました。
ちゃんと見て頂いたお客さんの皆さんありがとうございます!
賞品としてHGザクマリナーまでいただきました。ありがとうございます。お土産うれしい。

あ、あと「シンナー詰め合わせ」の中から、アクリジョンの溶剤もいただきました。
模型の会らしい、よい賞品だと思いましたw
とても雰囲気がよい楽しい展示会でした。参加させていただきありがとうございました。
ファイナリストの作品が並ぶ秋葉原UDXへ。恒例となっているガンプラEXPOの会場で見ることができます。

会場内のGBWCの看板。おのずとテンションが上がります。

ファイナリストの作品はどれも素晴らしかったです。
WEBで写真を見ていましたがやはり実物の迫力は全然印象が違いました。
日本代表が決まる日本大会の表彰式は秋葉のカフェでネット中継で見ていました。
結果はこちら。
今年の日本大会は全然予想がつかなくて、去年、一昨年の自分が出ていたとき以上にドキドキして見ていましたw
予想がつかなかったのに結果が出てみれば、なるほどーという納得感。
どれもすごかったので、どれがきてもそうなってたのかも (^_^ ;;;
で、その夜、毎年恒例となりつつあるファイナリストの人たちのGBWC打ち上げ。
私は今年はファイナリストではないので、本来参加できないのですが、ファイナリストのみなさんに声をかけていただきお邪魔させてもらうことができました。ありがたや、ありがたや。
秋葉原の某居酒屋で行われた打ち上げは、ファイナリストの方々はもちろん、歴代のチャンピオンや過去のファイナリストの人たちなどGBWCでつながった人々が集まりました。
そして、私がついた卓では、お酒も料理もそこそこに、それぞれの作品が並び始めます。

残念ながらファイナリストになれなかった作品たちが続々と・・・
名付けて「裏GBWC」または「反省会」w
私の作品は全部持ってくると大きくて絶対に迷惑なので、単体でドムとFAガンダムを持って行かせてもらいました。
ヒグザムさんのギャンが生で見れました! ドムと並ばせてもらって記念撮影!

こちらは下田さんの陸戦GM。 これはファイナル作品です。さっきまでUDXに並んでたやつ^^

色んな作品が生で見られるお得感。模型飲み会はいつもそうですが、ぶっちゃけお酒も料理もいらない感じがありますw
とても楽しい時間を過ごすことができました。
GBWCの飲み会ということで、話題は来年の話になったり。もう作り始めている人もいれば、参加するかどうか悩んでる人も。
私もまだ何も決めてませんが、この楽しい飲み会がGBWCの魅力のひとつであることは確かです。
で、同じ週ですが、日が変わって11月26日(土)
プラモロックフェスティバルという展示会に参加させていただきました。
ここ何年か毎年見る側で遊びに行かせてもらっていましたが、GBWCで知り合った花畑さんに声をかけていただき急遽参加することになりました。
今年のGBWCの作品をどこかで展示したいと思っていたところでしたので、ありがたく参加させていただくことにしました。
3つのサークルの合同(対抗?)展示会で、私は”残党”サークルのメンバーとして参加させてもらいました。

かなり広いスペースをいただけて、展示した作品は、ディフォルメ選手権のラーメンズゴックと、GBWC2014のジオラマ、旧キット選手権のバイファム、HGハイゴッグ、そしてGBWC2016のジオラマです。

本当はもっと持ってきたかったのですが、荷物の量としてこれが限界でした・・・
今回の自分的メイン。 作品名「踏み台」です。

実物を皆さんに見て頂き、ようやく成仏できた感じがしますw
会場にはたくさんのすごい作品が並んでおりました。
ぜひ公式サイトのこちらから見てみてください。
個人的に見られて嬉しかったのはコレ。

ひやむぎさんの作品。不思議な世界観に気を取られがちですが、いろんなパーツの整合性とか構図の面白さとか塗装のかっこよさとか、とにかく見ていて飽きない作品です。1日会場にいましたが、何度も見に行った作品です。
PRF杯というコンペが開催されていまして、持っていったHGハイゴッグで参加しました。

お客さんの投票でランキングが決まるコンペです。
HG単体で小さいので目立たないなぁと思っていましたが、なんと3位をいただきました。
ちゃんと見て頂いたお客さんの皆さんありがとうございます!
賞品としてHGザクマリナーまでいただきました。ありがとうございます。お土産うれしい。
![]() |

あ、あと「シンナー詰め合わせ」の中から、アクリジョンの溶剤もいただきました。
模型の会らしい、よい賞品だと思いましたw
とても雰囲気がよい楽しい展示会でした。参加させていただきありがとうございました。
Category: GBWC2016
| h o m e |