オートモデル魔カスタムモーターショー 完成!
PRF2017の企画「オートモデル魔カスタムモーターショー」のための作品です。
いきなり完成写真をどうぞ。
もしもカウンタックの石焼き芋屋さんがあったら・・・ というテーマで作りました。

カウンタックの後ろに石焼き芋屋の屋台が設置されています。

前半分のかっこよさと後ろ半分の汚れ具合のギャップが出たら面白いかな、というネタです。
焼き窯はエンジンルームの上にあり、エンジンの廃熱と薪による熱で芋を焼きます。

焼き芋屋さんにありそうな小物を積んでいます。トングとか新聞紙とか。
段ボールには薪や芋が入っています。
石焼き芋屋には欠かせない拡声器ももちろん積んでいます。

さて、ここから制作中の画像になります。
「石焼き芋屋さん」の部分は基本的にすべてフルスクラッチです。
エンジンルームの上のフタのパーツを切って平らなプラ板に置き換え、その上に焼き窯を置きます。
プラ板をカットして箱組みです。

屋根もプラ板です。 焼き窯は細かいディテールを追加しています。

煙突はプラパイプを組み合わせています。

拡声器は何か流用できるものがないか探しましたが、いいものが見つからず
結局スクラッチで作ることにしました。

段ボールはネットにあったフリー素材を使わせてもらいました。 1/24スケールになるように縮小してペーパークラフト用の紙に印刷して組み上げています。使い込んだ感じにするためにフタの部分を曲げてよれよれにしました。
薪はジオラマ素材の本物の木の枝をカッターで割ったのである意味本物ですw

芋は石粉粘土で形を作って塗装、土っぽさはタミヤウェザリングマスターでつけています。
のれん(?)は布なので質感を出したかったのでこれを使いました。

デジタルで絵を作成して印刷しました。

本物の布なので出てくしゃっとしわをつけると布らしくなります。
看板もプラ板の組み合わせに印刷したものを貼ります。

釜の中にはちゃんと石がひいてあります。石は鉄道模型の砂利素材を水溶き木工用ボンドで固定してエナメルのつや消し黒で着色しました。

芋は段ボールに入っているものとは違い焼けています。
煙突や窯の塗装はラッカーのシルバー色をベースで塗った後、エナメルの黒をエアブラシで吹いています。

拡声器のマウント部分やケーブルなどリアルになるように頑張りました。

スーパーカーがここまで汚れている図はあまり見られないかと思います。
模型ならではじゃないでしょうかw
こういうテーマがあってこその今回の作品でした。自分からなかなかこれを作ることはないと思うので機会を与えてくれたPRFには感謝です。
楽しかった!
いきなり完成写真をどうぞ。
もしもカウンタックの石焼き芋屋さんがあったら・・・ というテーマで作りました。

カウンタックの後ろに石焼き芋屋の屋台が設置されています。

前半分のかっこよさと後ろ半分の汚れ具合のギャップが出たら面白いかな、というネタです。
焼き窯はエンジンルームの上にあり、エンジンの廃熱と薪による熱で芋を焼きます。

焼き芋屋さんにありそうな小物を積んでいます。トングとか新聞紙とか。
段ボールには薪や芋が入っています。
石焼き芋屋には欠かせない拡声器ももちろん積んでいます。

さて、ここから制作中の画像になります。
「石焼き芋屋さん」の部分は基本的にすべてフルスクラッチです。
エンジンルームの上のフタのパーツを切って平らなプラ板に置き換え、その上に焼き窯を置きます。
プラ板をカットして箱組みです。

屋根もプラ板です。 焼き窯は細かいディテールを追加しています。

煙突はプラパイプを組み合わせています。

拡声器は何か流用できるものがないか探しましたが、いいものが見つからず
結局スクラッチで作ることにしました。

段ボールはネットにあったフリー素材を使わせてもらいました。 1/24スケールになるように縮小してペーパークラフト用の紙に印刷して組み上げています。使い込んだ感じにするためにフタの部分を曲げてよれよれにしました。
薪はジオラマ素材の本物の木の枝をカッターで割ったのである意味本物ですw

芋は石粉粘土で形を作って塗装、土っぽさはタミヤウェザリングマスターでつけています。
のれん(?)は布なので質感を出したかったのでこれを使いました。
![]() |

デジタルで絵を作成して印刷しました。

本物の布なので出てくしゃっとしわをつけると布らしくなります。
看板もプラ板の組み合わせに印刷したものを貼ります。

釜の中にはちゃんと石がひいてあります。石は鉄道模型の砂利素材を水溶き木工用ボンドで固定してエナメルのつや消し黒で着色しました。

芋は段ボールに入っているものとは違い焼けています。
煙突や窯の塗装はラッカーのシルバー色をベースで塗った後、エナメルの黒をエアブラシで吹いています。

拡声器のマウント部分やケーブルなどリアルになるように頑張りました。

スーパーカーがここまで汚れている図はあまり見られないかと思います。
模型ならではじゃないでしょうかw
こういうテーマがあってこその今回の作品でした。自分からなかなかこれを作ることはないと思うので機会を与えてくれたPRFには感謝です。
楽しかった!
オートモデル魔カスタムモーターショー その1
来る11月18日(土) プラモロックフェスティバルに参加します。
毎回さまざまな企画が催されるこのイベントですが、今年の企画のひとつ「オートモデル魔カスタムモーターショー」用の作品を作ります。
あまりガチのカーモデラーがいないメンバーでカーモデルに挑戦してみようと。
普通のカーモデルではなく「魔カスタム」したカーモデルを持ち寄ろうという企画です。
というわけで、何にしようかと考えました。
ウン十年前の子供時代にスーパーカーブームを経験したものとしては
カーモデルと言えば「カウンタック」でしょう。 子供のころに作った以来です。
カーモデルについてはまったくの無知でしたが調べるとカウンタックといっても色々出てるのですね。
そして選んだのはコレ。
アオシマのランボルギーニ・カウンタック LP400 1/24スケール

これをどう「カスタム」していくのか、という点ですが、ほぼ「出オチ」なので完成までは控えておきますw
さっそくランナーをながめてみます。
最近のガンプラと比べるとパーツ数はそんなに多くないです。

大きな違いは「スナップフィットではない」こと「クリアパーツが多い」こと。
この2点が思った以上に大変で最近のガンプラに慣れたモデラーとしては苦戦しました。
まずは仮組み・・・ なのですが、スナップフィットではないので接着剤なしでは形が作れません。

幸いボディのパーツは一体成形なのでカスタムのイメージはこのボディを見ながら想定していきます。
整面作業の加減もよくわからないですが一応自分なりにやり、モールドの彫り直しもタガネでやりました。
ひととおりできたところで塗装に入ります。
LP400といえば「黄色」 なぜかは知らないですがそうすり込まれて育ちました。ちなみにLP500は赤。

自分のガンプラの作風はつや消し、ウェザリングが多いので基本の塗装はそこまで気を遣わないのですが
車の場合はつるつるピカピカのイメージなので気を遣います。
コクピットの細かい塗装は面相筆で筆塗り。これは性に合ってるのか楽しかったです。
細かい作業大好きww

カーモデルの見せ所のひとつ、つるつるボディの作業ですが・・・
クリアコートを最初エアブラシでやったのですが塗膜が厚い方がいいのかな?ということで途中で缶スプレーのクリアコートに変更。

いずれにしても「うまくいった」感はなく、まだまだ修行が必要です。
今回はあまり時間もないのでそこそこ光沢がでたところで一旦終了。
テールランプなど車らしいパーツがついてくるとテンションが上がります。

また、塗装が終わると接着剤で組み上げていくのですが、あまり慣れていない「クリアパーツ」の扱いが結構苦手でした。
普段なら「失敗してもなんとかなる」というスタンスなのですが、このクリアパーツは失敗するとリカバリーがすごく大変です。
例えば透明のところに接着剤がはみ出てしまったら、どうごまかしていいかわかりません。塗装もできないしウェザリングもできません。
あちこちはみ出したり失敗したりしつつ進める中で自分なりにひとつ気づいたことがありました。
(ちゃんとしたカーモデラーの人にはもっと色々方法があるのかもしれませんが)
接着剤を普通の溶剤系ではなく

これだとプラや塗膜を侵さない上に失敗したらペリペリっとはがれます。
そのわりには接着力もあります。
慣れない自分としてはリカバリー可能な接着剤として後半に採用していました。
難点は感想が遅いことでしょうか。
というわけで、カスタム前の「普通のカウンタック」として一旦撮影してみました。



おお、カウンタックだ。なかなかカッコイイ!
実はこの作業と並行して「カスタム」用の作業もしていますがそれは次回の記事でかかせていただきます!
毎回さまざまな企画が催されるこのイベントですが、今年の企画のひとつ「オートモデル魔カスタムモーターショー」用の作品を作ります。
あまりガチのカーモデラーがいないメンバーでカーモデルに挑戦してみようと。
普通のカーモデルではなく「魔カスタム」したカーモデルを持ち寄ろうという企画です。
というわけで、何にしようかと考えました。
ウン十年前の子供時代にスーパーカーブームを経験したものとしては
カーモデルと言えば「カウンタック」でしょう。 子供のころに作った以来です。
カーモデルについてはまったくの無知でしたが調べるとカウンタックといっても色々出てるのですね。
そして選んだのはコレ。
アオシマのランボルギーニ・カウンタック LP400 1/24スケール

これをどう「カスタム」していくのか、という点ですが、ほぼ「出オチ」なので完成までは控えておきますw
さっそくランナーをながめてみます。
最近のガンプラと比べるとパーツ数はそんなに多くないです。

大きな違いは「スナップフィットではない」こと「クリアパーツが多い」こと。
この2点が思った以上に大変で最近のガンプラに慣れたモデラーとしては苦戦しました。
まずは仮組み・・・ なのですが、スナップフィットではないので接着剤なしでは形が作れません。

幸いボディのパーツは一体成形なのでカスタムのイメージはこのボディを見ながら想定していきます。
整面作業の加減もよくわからないですが一応自分なりにやり、モールドの彫り直しもタガネでやりました。
ひととおりできたところで塗装に入ります。
LP400といえば「黄色」 なぜかは知らないですがそうすり込まれて育ちました。ちなみにLP500は赤。

自分のガンプラの作風はつや消し、ウェザリングが多いので基本の塗装はそこまで気を遣わないのですが
車の場合はつるつるピカピカのイメージなので気を遣います。
コクピットの細かい塗装は面相筆で筆塗り。これは性に合ってるのか楽しかったです。
細かい作業大好きww

カーモデルの見せ所のひとつ、つるつるボディの作業ですが・・・
クリアコートを最初エアブラシでやったのですが塗膜が厚い方がいいのかな?ということで途中で缶スプレーのクリアコートに変更。

いずれにしても「うまくいった」感はなく、まだまだ修行が必要です。
今回はあまり時間もないのでそこそこ光沢がでたところで一旦終了。
テールランプなど車らしいパーツがついてくるとテンションが上がります。

また、塗装が終わると接着剤で組み上げていくのですが、あまり慣れていない「クリアパーツ」の扱いが結構苦手でした。
普段なら「失敗してもなんとかなる」というスタンスなのですが、このクリアパーツは失敗するとリカバリーがすごく大変です。
例えば透明のところに接着剤がはみ出てしまったら、どうごまかしていいかわかりません。塗装もできないしウェザリングもできません。
あちこちはみ出したり失敗したりしつつ進める中で自分なりにひとつ気づいたことがありました。
(ちゃんとしたカーモデラーの人にはもっと色々方法があるのかもしれませんが)
接着剤を普通の溶剤系ではなく
![]() |

これだとプラや塗膜を侵さない上に失敗したらペリペリっとはがれます。
そのわりには接着力もあります。
慣れない自分としてはリカバリー可能な接着剤として後半に採用していました。
難点は感想が遅いことでしょうか。
というわけで、カスタム前の「普通のカウンタック」として一旦撮影してみました。



おお、カウンタックだ。なかなかカッコイイ!
実はこの作業と並行して「カスタム」用の作業もしていますがそれは次回の記事でかかせていただきます!
千葉しぼり・シネマ選手権に参加してきました!
去る10月28日(土)、千葉しぼり展示会に参加してきました。
個人的には今年で3回目。 一昨年はディフォルメ選手権、去年は旧キット選手権と参加し
今年は、シネマ選手権です!
映画をモチーフにジオラマ(ビネット)を作りましょう!というコンテストです。
このブログでは以前から制作記を上げていますが
ベイマックスで参戦しました。

卓に並べてみてまず思ったことは「思ったよりも地味だ・・・」ということ。
本体が大きいので多少は見栄えがするのではと思っていましたが、思ったよりも小さくまとまった感じで今ひとつ存在感が出せてない感じでした。 やはり「高さ」が重要ですね。来年は気をつけます。
というわけで、シネマ選手権の作品で目についたものをいくつかご紹介。
とその前に、どうでもいい前置きなのですが、今回千葉しぼりの日と子供の発表会がかぶってしまい
どうしても日中、千葉しぼりの会場を離脱しなくてはならなくなりました。
例年、すごい数の作品とモデラーの方々がひしめく会場。丸一日いても足りないのに
日中3時間ほど離脱せざるを得ませんでした。 例年以上に限られた時間で作品を見たり
モデラーさんたちと話したりで超バタバタでした。
以下に紹介させていただく作品はあくまでごく一部でたまたま写真に撮れていたものです。
これら以外にも本当に本当にすばらしい作品があり、全部紹介できないのが心苦しいですが
そのすばらしい作品たちの一部をご紹介させていただきます。
「第9地区」のジオラマ。メカがかっこいいのと動きのあるジオラマで見入ってしまいます。

選手権2位を受賞されていました。すばらしい。
「ドラえもん のび太の恐竜」のジオラマ。キャラクターがリアルタッチwww

こちらがシネマ選手権1位となりました。元ネタの雰囲気を見事に再現しつつタッチのアレンジで魅力アップw
本当にすばらしい作品で、1位は納得!
個人的にインパクト最強の作品がコレww

「フィフスエレメント」 すみません、観てなくて元ネタ知らないのですが、知ってるとか知らないとかじゃないインパクトがあります!
GBWC去年と今年の2年連続ファイナリストのことまーさん。 なんという作風の幅広さw
つづいて「逆襲のシャア」より、ニューガンダムのシートがはずされるシーン。ぶちゃさんの作品です。
これなんと1/35ニューガンダムはフルスクラッチ・・・。凄すぎます。

シーンのチョイスも個人的にはツボでしばらくずっと見入ってました。
もちろん今年も一般卓でも参加しました。
今年は以下の2作品。
「踏み台」 サンダーボルトの世界観でガンダムがドムを踏み台にしているシーンです。

「現地改修」 できたてのGBWC作品です。

たくさんの人に見ていただき、「写真じゃわからないところが見れた!」と言ってもらえて嬉しかったです。
他の一般卓の作品。これもシネマ選手権以上にたくさんの作品がありました。
時間がなくて全部見ることすらできませんでした。 ごく一部ですがご紹介。
下田さんのドム。イラスト再現というコンセプトで1/144とは思えない存在感。さすがです。

なおきちさん。とにかく美しい。精度の高い工作ときれいな塗装でうっとりです。

KAZさん。ディテールとデカールの情報量が超ツボです。たくさん並んだ作品の中でもぐっと目をひきました。

Kiraさん。カラーのチョイスがすばらしく、上品にまとまっていて目をひきました。自分には真似できないので憧れます。

Kicksnareさんの今年のGBWCの作品。

写真では見ていましたが実物はもっとすごかったです。これはGBWCのファイナルのケースに入って輝く作品だと思いました。
ファイナルに残れなかったのが本当に残念でなりません。本当にすごかった。これが落ちるのかぁー・・・と10回くらい言ってましたw
ウィーゴのコーナーのMASAKIさんの作品です。

マシンのフォルムもディテールもカッコイイ! ウィーゴのかわいさとのバランスも絶妙でずっと見てられました。
というわけで、全体の中のほんのごく一部ですがご紹介させていただきました。
家庭の事情で会場の滞在時間が短く、見ることすらできなかった作品も数多くありました。
モデラーの方もご挨拶したい方たくさんいたのに結局あまりできませんでした。
すごく楽しかったのですが、そこは若干心残りです。
ところで、会場を離脱している間、表彰式が行われてそこにも参加できなかったのですが
審査員の先生方の講評の際に私の作品を取り上げていただいたと、会場に戻ってから聞きました。
松本修平先生が、一般卓の2作品をほめてくださった(らしい)とのこと。
帆足タケヒコ先生が、ベイマックスをほめてくださった(らしい)とのこと。
あああああああー なんたる不覚!! そんな場所にいられなかったのは本当に残念です。
こんな機会もうないかもしれないのに・・・(泣)
膨大な数並んだ作品の中で取り上げていただけるのは本当にありがたく、その場にいれなかった
失礼が申し訳ないです。
午後5時、会場は撤収となり、場所を秋葉原にうつして恒例の懇親会へ。
作品が大きくて車なのでお酒は残念ながら飲めません。
それでもすごいモデラーさんたちも参加する貴重な懇親会。参加させてもらいました。
思えば3年前のこの懇親会では知り合いも少なかったのが、徐々に知り合いも増え
この日初めましての人とも話ができたりして、本当に楽しい時間を過ごせました。
飲み会の場でもあちこちで模型がテーブルの上に展開されていました。
ピロセさんの陸戦型サザビーも生で見せてもらいました。ディテールが超好みです!

ピンぼけ写真ですみません。お店の照明が暗くて(言い訳)
楽しい楽しい千葉しぼりの展示会+懇親会は無事おしまいとなりました。
n兄さんをはじめ、千葉しぼり展示会の開催に尽力してくださったスタッフの皆様、毎年ありがとうございます。
来年も是非参加させていただければと思います!
個人的には今年で3回目。 一昨年はディフォルメ選手権、去年は旧キット選手権と参加し
今年は、シネマ選手権です!
映画をモチーフにジオラマ(ビネット)を作りましょう!というコンテストです。
このブログでは以前から制作記を上げていますが
ベイマックスで参戦しました。

卓に並べてみてまず思ったことは「思ったよりも地味だ・・・」ということ。
本体が大きいので多少は見栄えがするのではと思っていましたが、思ったよりも小さくまとまった感じで今ひとつ存在感が出せてない感じでした。 やはり「高さ」が重要ですね。来年は気をつけます。
というわけで、シネマ選手権の作品で目についたものをいくつかご紹介。
とその前に、どうでもいい前置きなのですが、今回千葉しぼりの日と子供の発表会がかぶってしまい
どうしても日中、千葉しぼりの会場を離脱しなくてはならなくなりました。
例年、すごい数の作品とモデラーの方々がひしめく会場。丸一日いても足りないのに
日中3時間ほど離脱せざるを得ませんでした。 例年以上に限られた時間で作品を見たり
モデラーさんたちと話したりで超バタバタでした。
以下に紹介させていただく作品はあくまでごく一部でたまたま写真に撮れていたものです。
これら以外にも本当に本当にすばらしい作品があり、全部紹介できないのが心苦しいですが
そのすばらしい作品たちの一部をご紹介させていただきます。
「第9地区」のジオラマ。メカがかっこいいのと動きのあるジオラマで見入ってしまいます。

選手権2位を受賞されていました。すばらしい。
「ドラえもん のび太の恐竜」のジオラマ。キャラクターがリアルタッチwww

こちらがシネマ選手権1位となりました。元ネタの雰囲気を見事に再現しつつタッチのアレンジで魅力アップw
本当にすばらしい作品で、1位は納得!
個人的にインパクト最強の作品がコレww

「フィフスエレメント」 すみません、観てなくて元ネタ知らないのですが、知ってるとか知らないとかじゃないインパクトがあります!
GBWC去年と今年の2年連続ファイナリストのことまーさん。 なんという作風の幅広さw
つづいて「逆襲のシャア」より、ニューガンダムのシートがはずされるシーン。ぶちゃさんの作品です。
これなんと1/35ニューガンダムはフルスクラッチ・・・。凄すぎます。

シーンのチョイスも個人的にはツボでしばらくずっと見入ってました。
もちろん今年も一般卓でも参加しました。
今年は以下の2作品。
「踏み台」 サンダーボルトの世界観でガンダムがドムを踏み台にしているシーンです。

「現地改修」 できたてのGBWC作品です。

たくさんの人に見ていただき、「写真じゃわからないところが見れた!」と言ってもらえて嬉しかったです。
他の一般卓の作品。これもシネマ選手権以上にたくさんの作品がありました。
時間がなくて全部見ることすらできませんでした。 ごく一部ですがご紹介。
下田さんのドム。イラスト再現というコンセプトで1/144とは思えない存在感。さすがです。

なおきちさん。とにかく美しい。精度の高い工作ときれいな塗装でうっとりです。

KAZさん。ディテールとデカールの情報量が超ツボです。たくさん並んだ作品の中でもぐっと目をひきました。

Kiraさん。カラーのチョイスがすばらしく、上品にまとまっていて目をひきました。自分には真似できないので憧れます。

Kicksnareさんの今年のGBWCの作品。

写真では見ていましたが実物はもっとすごかったです。これはGBWCのファイナルのケースに入って輝く作品だと思いました。
ファイナルに残れなかったのが本当に残念でなりません。本当にすごかった。これが落ちるのかぁー・・・と10回くらい言ってましたw
ウィーゴのコーナーのMASAKIさんの作品です。

マシンのフォルムもディテールもカッコイイ! ウィーゴのかわいさとのバランスも絶妙でずっと見てられました。
というわけで、全体の中のほんのごく一部ですがご紹介させていただきました。
家庭の事情で会場の滞在時間が短く、見ることすらできなかった作品も数多くありました。
モデラーの方もご挨拶したい方たくさんいたのに結局あまりできませんでした。
すごく楽しかったのですが、そこは若干心残りです。
ところで、会場を離脱している間、表彰式が行われてそこにも参加できなかったのですが
審査員の先生方の講評の際に私の作品を取り上げていただいたと、会場に戻ってから聞きました。
松本修平先生が、一般卓の2作品をほめてくださった(らしい)とのこと。
帆足タケヒコ先生が、ベイマックスをほめてくださった(らしい)とのこと。
あああああああー なんたる不覚!! そんな場所にいられなかったのは本当に残念です。
こんな機会もうないかもしれないのに・・・(泣)
膨大な数並んだ作品の中で取り上げていただけるのは本当にありがたく、その場にいれなかった
失礼が申し訳ないです。
午後5時、会場は撤収となり、場所を秋葉原にうつして恒例の懇親会へ。
作品が大きくて車なのでお酒は残念ながら飲めません。
それでもすごいモデラーさんたちも参加する貴重な懇親会。参加させてもらいました。
思えば3年前のこの懇親会では知り合いも少なかったのが、徐々に知り合いも増え
この日初めましての人とも話ができたりして、本当に楽しい時間を過ごせました。
飲み会の場でもあちこちで模型がテーブルの上に展開されていました。
ピロセさんの陸戦型サザビーも生で見せてもらいました。ディテールが超好みです!

ピンぼけ写真ですみません。お店の照明が暗くて(言い訳)
楽しい楽しい千葉しぼりの展示会+懇親会は無事おしまいとなりました。
n兄さんをはじめ、千葉しぼり展示会の開催に尽力してくださったスタッフの皆様、毎年ありがとうございます。
来年も是非参加させていただければと思います!
| h o m e |