オートモデル魔カスタムモーターショー 完成!
PRF2017の企画「オートモデル魔カスタムモーターショー」のための作品です。
いきなり完成写真をどうぞ。
もしもカウンタックの石焼き芋屋さんがあったら・・・ というテーマで作りました。

カウンタックの後ろに石焼き芋屋の屋台が設置されています。

前半分のかっこよさと後ろ半分の汚れ具合のギャップが出たら面白いかな、というネタです。
焼き窯はエンジンルームの上にあり、エンジンの廃熱と薪による熱で芋を焼きます。

焼き芋屋さんにありそうな小物を積んでいます。トングとか新聞紙とか。
段ボールには薪や芋が入っています。
石焼き芋屋には欠かせない拡声器ももちろん積んでいます。

さて、ここから制作中の画像になります。
「石焼き芋屋さん」の部分は基本的にすべてフルスクラッチです。
エンジンルームの上のフタのパーツを切って平らなプラ板に置き換え、その上に焼き窯を置きます。
プラ板をカットして箱組みです。

屋根もプラ板です。 焼き窯は細かいディテールを追加しています。

煙突はプラパイプを組み合わせています。

拡声器は何か流用できるものがないか探しましたが、いいものが見つからず
結局スクラッチで作ることにしました。

段ボールはネットにあったフリー素材を使わせてもらいました。 1/24スケールになるように縮小してペーパークラフト用の紙に印刷して組み上げています。使い込んだ感じにするためにフタの部分を曲げてよれよれにしました。
薪はジオラマ素材の本物の木の枝をカッターで割ったのである意味本物ですw

芋は石粉粘土で形を作って塗装、土っぽさはタミヤウェザリングマスターでつけています。
のれん(?)は布なので質感を出したかったのでこれを使いました。

デジタルで絵を作成して印刷しました。

本物の布なので出てくしゃっとしわをつけると布らしくなります。
看板もプラ板の組み合わせに印刷したものを貼ります。

釜の中にはちゃんと石がひいてあります。石は鉄道模型の砂利素材を水溶き木工用ボンドで固定してエナメルのつや消し黒で着色しました。

芋は段ボールに入っているものとは違い焼けています。
煙突や窯の塗装はラッカーのシルバー色をベースで塗った後、エナメルの黒をエアブラシで吹いています。

拡声器のマウント部分やケーブルなどリアルになるように頑張りました。

スーパーカーがここまで汚れている図はあまり見られないかと思います。
模型ならではじゃないでしょうかw
こういうテーマがあってこその今回の作品でした。自分からなかなかこれを作ることはないと思うので機会を与えてくれたPRFには感謝です。
楽しかった!
いきなり完成写真をどうぞ。
もしもカウンタックの石焼き芋屋さんがあったら・・・ というテーマで作りました。

カウンタックの後ろに石焼き芋屋の屋台が設置されています。

前半分のかっこよさと後ろ半分の汚れ具合のギャップが出たら面白いかな、というネタです。
焼き窯はエンジンルームの上にあり、エンジンの廃熱と薪による熱で芋を焼きます。

焼き芋屋さんにありそうな小物を積んでいます。トングとか新聞紙とか。
段ボールには薪や芋が入っています。
石焼き芋屋には欠かせない拡声器ももちろん積んでいます。

さて、ここから制作中の画像になります。
「石焼き芋屋さん」の部分は基本的にすべてフルスクラッチです。
エンジンルームの上のフタのパーツを切って平らなプラ板に置き換え、その上に焼き窯を置きます。
プラ板をカットして箱組みです。

屋根もプラ板です。 焼き窯は細かいディテールを追加しています。

煙突はプラパイプを組み合わせています。

拡声器は何か流用できるものがないか探しましたが、いいものが見つからず
結局スクラッチで作ることにしました。

段ボールはネットにあったフリー素材を使わせてもらいました。 1/24スケールになるように縮小してペーパークラフト用の紙に印刷して組み上げています。使い込んだ感じにするためにフタの部分を曲げてよれよれにしました。
薪はジオラマ素材の本物の木の枝をカッターで割ったのである意味本物ですw

芋は石粉粘土で形を作って塗装、土っぽさはタミヤウェザリングマスターでつけています。
のれん(?)は布なので質感を出したかったのでこれを使いました。
![]() |

デジタルで絵を作成して印刷しました。

本物の布なので出てくしゃっとしわをつけると布らしくなります。
看板もプラ板の組み合わせに印刷したものを貼ります。

釜の中にはちゃんと石がひいてあります。石は鉄道模型の砂利素材を水溶き木工用ボンドで固定してエナメルのつや消し黒で着色しました。

芋は段ボールに入っているものとは違い焼けています。
煙突や窯の塗装はラッカーのシルバー色をベースで塗った後、エナメルの黒をエアブラシで吹いています。

拡声器のマウント部分やケーブルなどリアルになるように頑張りました。

スーパーカーがここまで汚れている図はあまり見られないかと思います。
模型ならではじゃないでしょうかw
こういうテーマがあってこその今回の作品でした。自分からなかなかこれを作ることはないと思うので機会を与えてくれたPRFには感謝です。
楽しかった!
| h o m e |