RE/100 ガンキャノン・ディテクター その1
RE/100 ガンキャノン・ディテクターが発売されまして、Twitterで箱絵を見たとき一発でやられてしまいました。

メガサイズザクの制作中ではありますが急遽これは積まずに作ることにします!
マスターグレードではなくRE/100ということでさくっと作れるのかな、と思いきや、まぁまぁランナーは多いです。

数時間かけてパチ組み完成! この時点でカッコイイ。

一度ばらしてパーツを磨きます。

昔はヤスリがけ嫌いでしたが、最近楽しさが少し分かるようになってきました。
ひとつひとつのパーツがシュッとした感じになっていくのが気持ちいいです。
工作はそこそこでさくっと作ろうと思っているのですが、どうしても気になったところは・・・

キャノンの先がフタされていること。 これってなぜこうなってるのだろう???
そういうデザインのMSなのかな、とも思いましたが設定的にはビーム砲らしいのでやっぱりちゃんと穴を開けることにします。
穴をあける手順をちょっと丁寧に紹介します。

穴を開けたい位置、円の中央にケガキ針であたりをつけます。
今回は3mmのドリルでまずは穴を開けます。

開きました。 全然、径があってないのでこんな感じ。 ここから穴を広げます。

穴を広げる道具というとリーマーです。 写真の下の道具。

ただこのサイズをリーマーで拡張しようとすると結構大変なので、一旦リューターでざっくり穴を広げます。

リューターでざっくり広げた様子。 荒れ荒れですがここからリーマーを使います。

私が使っているのはコレです。大きすぎず使いやすいです。

ぐりぐりとリーマーで穴を広げていきます。

広がりました!

開けた穴にちょうどよいバーニアパーツがあったのではめ込んでみました。

他のパーツもちょこちょことディテール追加しましたが、あまり時間をかけずに塗装に入ります。

次はもう塗装に入っちゃいます。

メガサイズザクの制作中ではありますが急遽これは積まずに作ることにします!
マスターグレードではなくRE/100ということでさくっと作れるのかな、と思いきや、まぁまぁランナーは多いです。

数時間かけてパチ組み完成! この時点でカッコイイ。

一度ばらしてパーツを磨きます。

昔はヤスリがけ嫌いでしたが、最近楽しさが少し分かるようになってきました。
ひとつひとつのパーツがシュッとした感じになっていくのが気持ちいいです。
工作はそこそこでさくっと作ろうと思っているのですが、どうしても気になったところは・・・

キャノンの先がフタされていること。 これってなぜこうなってるのだろう???
そういうデザインのMSなのかな、とも思いましたが設定的にはビーム砲らしいのでやっぱりちゃんと穴を開けることにします。
穴をあける手順をちょっと丁寧に紹介します。

穴を開けたい位置、円の中央にケガキ針であたりをつけます。
今回は3mmのドリルでまずは穴を開けます。

開きました。 全然、径があってないのでこんな感じ。 ここから穴を広げます。

穴を広げる道具というとリーマーです。 写真の下の道具。

ただこのサイズをリーマーで拡張しようとすると結構大変なので、一旦リューターでざっくり穴を広げます。

リューターでざっくり広げた様子。 荒れ荒れですがここからリーマーを使います。

私が使っているのはコレです。大きすぎず使いやすいです。
![]() |

ぐりぐりとリーマーで穴を広げていきます。

広がりました!

開けた穴にちょうどよいバーニアパーツがあったのではめ込んでみました。

他のパーツもちょこちょことディテール追加しましたが、あまり時間をかけずに塗装に入ります。

次はもう塗装に入っちゃいます。
| h o m e |