メガサイズザク デカール、ウェザリング
メガサイズ・シャアザクの作業、塗装が終わったのでデカール作業です。
肩のデカールはこんな感じ。

キットについていた水転写デカールです。カッコイイし、設定上も正しいw
自作したバズーカにもデカール。

モノが大きいので、合うデカールを探すのも大変です。
いつも使っているデカールが相対的に小さくなります。
個人的にはそれがうれしいです。警告表示って人間が読めればいいので実際はそんなに大きくないはずなんですよね。

HGとかMG作っているときはいつももっと小さいデカールあればいいのに、と思ってます。
デカールを一通り貼ったところでトップコートを一度吹きます。
つや消しにするか半光沢にするか悩みましたが、今回は半光沢に挑戦です。
いつもつや消しにすることが多いのですが、大きいスケールだし少しツヤがあったら巨大感、金属感が出るかなーと。
で、コートのあとにウェザリングをします。
今回の設定上の理由であまり派手には汚しません。
多少の使用感、質感を表現する目的でウォッシングをかけます。
毎度おなじみMr.ウェザリングカラーの黒、グレー、ブラウンを中心に筆で雑に塗っていきます。

スジボリへのスミ入れも兼ねています。
フィルタリングは塗るときよりも拭き取るときに気を遣います。
ジッポオイルを綿棒につけて方向を意識しながら拭き取っていきます。
面積が広いので綿棒がどんどん消費されていきます。
で、こんな感じに質感を出していくことにしました。

これを全身やっていくのは気が遠くなりましたがなんとか進めていきました。
新しい綿棒のパックを開けたのにもう8割方使ってしまいました。

というわけで、長くかかったメガサイズの制作ですが、完成に近づきました。
あとは最終調整です。
一旦ザクは置いておいて、次はジオラマの作業に入ります。
肩のデカールはこんな感じ。

キットについていた水転写デカールです。カッコイイし、設定上も正しいw
自作したバズーカにもデカール。

モノが大きいので、合うデカールを探すのも大変です。
いつも使っているデカールが相対的に小さくなります。
個人的にはそれがうれしいです。警告表示って人間が読めればいいので実際はそんなに大きくないはずなんですよね。

HGとかMG作っているときはいつももっと小さいデカールあればいいのに、と思ってます。
デカールを一通り貼ったところでトップコートを一度吹きます。
つや消しにするか半光沢にするか悩みましたが、今回は半光沢に挑戦です。
いつもつや消しにすることが多いのですが、大きいスケールだし少しツヤがあったら巨大感、金属感が出るかなーと。
で、コートのあとにウェザリングをします。
今回の設定上の理由であまり派手には汚しません。
多少の使用感、質感を表現する目的でウォッシングをかけます。
毎度おなじみMr.ウェザリングカラーの黒、グレー、ブラウンを中心に筆で雑に塗っていきます。

スジボリへのスミ入れも兼ねています。
フィルタリングは塗るときよりも拭き取るときに気を遣います。
ジッポオイルを綿棒につけて方向を意識しながら拭き取っていきます。
面積が広いので綿棒がどんどん消費されていきます。
で、こんな感じに質感を出していくことにしました。

これを全身やっていくのは気が遠くなりましたがなんとか進めていきました。
新しい綿棒のパックを開けたのにもう8割方使ってしまいました。

というわけで、長くかかったメガサイズの制作ですが、完成に近づきました。
あとは最終調整です。
一旦ザクは置いておいて、次はジオラマの作業に入ります。
| h o m e |