ミキシング選手権 制作記2
ミキシング選手権の制作記 その2
多脚型ゾックの塗装を進めます。
今回は以前からやってみたかった「ケープはがし」に挑戦です。
塗装がはがれた感じをあとから書くのでは無く、本当にはがすことでよりリアルな感じにする塗装方法です。
まずはサフ。
一度、普通にメカサフライトで塗ったのですが、こんなものを発見したので

これを下地で塗装します。

サフなので隠蔽力は当然高く、なかなかいい感じです。
色が現実のさび止め塗装の色に近くて、はがしたらいい感じになるのではないかと。
で、ひととおりこの色でサフしたあとに主役の「ケープ」を吹きます。
吹いたのはコレ。

ケープが乾燥したのちにメインとなるラッカー系の塗料を吹いていきます。

割といつもはフラットに吹くのですが、今回はシャドウが出るようにちょっとグラデをかけてみました。
ここでデザインナイフで塗装をはがしてみます。
ネットの情報で「水で濡らす」というのを見たので、塗装の表面を水で濡らしながら削ってみると
なるほど、どういう理屈かは分かりませんが、上層のラッカーの塗膜がいい感じ浮いて削り跡がいい感じになります。

初めての「はがし」作業で、どこまではがしたらいいのか迷いながらもこんな感じにしました。
全身の画像。

こうやってみるとよくわからんですが・・・ もうちょっと修行が必要ですね。
ここからはいつものフィルタリング。

グラウンドブラウン、マルチグレーを中心にフィルタします。
筆でしゃばしゃばと塗って、半分乾燥したタイミングで、ジッポオイルをつけた綿棒で拭き取る。

使用されている兵器の重厚感が出てますでしょうか。
綿棒の拭き取る方向は重力の方向に引っ張るのがコツです。
さらに足回りに泥汚しを追加。

これを複数色混ぜてアクリル溶剤で溶いたモノを筆で塗っていきます。
乾燥するとなかなかいい泥汚れ感になります。

最後になぜかGガンダムの頭・・・

ネタ用です。こいつを塗装しました。Gガンダムかっこいいじゃん。
そしてジオラマ制作に続きます。
多脚型ゾックの塗装を進めます。
今回は以前からやってみたかった「ケープはがし」に挑戦です。
塗装がはがれた感じをあとから書くのでは無く、本当にはがすことでよりリアルな感じにする塗装方法です。
まずはサフ。
一度、普通にメカサフライトで塗ったのですが、こんなものを発見したので
![]() |

これを下地で塗装します。

サフなので隠蔽力は当然高く、なかなかいい感じです。
色が現実のさび止め塗装の色に近くて、はがしたらいい感じになるのではないかと。
で、ひととおりこの色でサフしたあとに主役の「ケープ」を吹きます。
吹いたのはコレ。
![]() |

ケープが乾燥したのちにメインとなるラッカー系の塗料を吹いていきます。

割といつもはフラットに吹くのですが、今回はシャドウが出るようにちょっとグラデをかけてみました。
ここでデザインナイフで塗装をはがしてみます。
ネットの情報で「水で濡らす」というのを見たので、塗装の表面を水で濡らしながら削ってみると
なるほど、どういう理屈かは分かりませんが、上層のラッカーの塗膜がいい感じ浮いて削り跡がいい感じになります。

初めての「はがし」作業で、どこまではがしたらいいのか迷いながらもこんな感じにしました。
全身の画像。

こうやってみるとよくわからんですが・・・ もうちょっと修行が必要ですね。
ここからはいつものフィルタリング。
![]() |

グラウンドブラウン、マルチグレーを中心にフィルタします。
筆でしゃばしゃばと塗って、半分乾燥したタイミングで、ジッポオイルをつけた綿棒で拭き取る。

使用されている兵器の重厚感が出てますでしょうか。
綿棒の拭き取る方向は重力の方向に引っ張るのがコツです。
さらに足回りに泥汚しを追加。
![]() |

これを複数色混ぜてアクリル溶剤で溶いたモノを筆で塗っていきます。
乾燥するとなかなかいい泥汚れ感になります。

最後になぜかGガンダムの頭・・・

ネタ用です。こいつを塗装しました。Gガンダムかっこいいじゃん。
そしてジオラマ制作に続きます。
| h o m e |