RE/100ディジェ 制作過程ダイジェスト
前回の記事でRE100ディジェの完成写真を掲載しましたが、さかのぼって制作過程を
ダイジェストでお送りしたいと思います。
工作が完了した時点で一旦組み上げた状態です。全体のバランスを見ました。

下半身を先に作り、(ある程度は事前にイメージしてたものの)上半身の形状は本当に悩みました。
ボリュームある下半身に負けない上半身のデザイン。あえてモビルスーツらしさを崩したフォルムに
挑戦しようとは決めてましたが、いざ形にしようとすると、どうやってもダサくなるw
どうポージングさせるかも含めて、あれこれと悩みまくり、悩むことに疲れてこうなりましたw

塗装に入るためにバラバラにしたときの写真が残っていました。
マスキングがとにかく嫌いなのでできるだけ色を分けるところは分解できるように作ります。

仮組み時は両面テープ派。はがしやすいやつを使っています。
サフ萌え。サフを吹いた後、組み上げるのは面倒なのですがこの写真が撮りたくて組みました。

サフ 後ろ姿。

実はこの時点で「羽根」の位置が完成形とは違う位置についています。
ディジェの特徴である羽根を最初この位置につけてました。
本塗装。色も悩みました。
イメージはナラティブ版だったのですが、どこまでオリジナル感を出すか。
スプーンに吹いて実際の色をイメージして選びました。

こんな感じに。

なかなかいい色になったと思います。
ガイアノーツのメタル系の色が本当にいい仕事をしてくれて、吹いたら本当に金属になります。
・・・さて、ここでようやく、ずっと心にひっかかっていた「羽根の位置」を直そうと決めます。
ずっと「ダサい」と思いつつ、目をつぶってたところ。どうにも我慢できずに重い腰を上げました。
本塗装が終わっている本体に、新造のパーツ。 脱着可能なようにネオジム磁石で固定します。

試行錯誤の末、腰にこれを取り付けることにしました。

次のステップはウェザリング、ウォッシング。
汚しは控えめにする想定ですが、スケール感、質感を出すためにうっすらとウォッシングをします。

使用するのはクレオスのウェザリングカラー。
ウォッシング後、こんな感じ。 ・・・といっても多分写真じゃわからないと思います。うっすらと、なんで。

一応、羽根の位置の完成形を掲載しておきます。この位置になりました。

こっちのほうがバランスいいと思います。 頑張って修正してよかった!
完成写真については前の記事をご覧ください。
次回、台座の制作をちょこっと書こうと思います。
ダイジェストでお送りしたいと思います。
工作が完了した時点で一旦組み上げた状態です。全体のバランスを見ました。

下半身を先に作り、(ある程度は事前にイメージしてたものの)上半身の形状は本当に悩みました。
ボリュームある下半身に負けない上半身のデザイン。あえてモビルスーツらしさを崩したフォルムに
挑戦しようとは決めてましたが、いざ形にしようとすると、どうやってもダサくなるw
どうポージングさせるかも含めて、あれこれと悩みまくり、悩むことに疲れてこうなりましたw

塗装に入るためにバラバラにしたときの写真が残っていました。
マスキングがとにかく嫌いなのでできるだけ色を分けるところは分解できるように作ります。

仮組み時は両面テープ派。はがしやすいやつを使っています。
サフ萌え。サフを吹いた後、組み上げるのは面倒なのですがこの写真が撮りたくて組みました。

サフ 後ろ姿。

実はこの時点で「羽根」の位置が完成形とは違う位置についています。
ディジェの特徴である羽根を最初この位置につけてました。
本塗装。色も悩みました。
イメージはナラティブ版だったのですが、どこまでオリジナル感を出すか。
スプーンに吹いて実際の色をイメージして選びました。

こんな感じに。

なかなかいい色になったと思います。
ガイアノーツのメタル系の色が本当にいい仕事をしてくれて、吹いたら本当に金属になります。
・・・さて、ここでようやく、ずっと心にひっかかっていた「羽根の位置」を直そうと決めます。
ずっと「ダサい」と思いつつ、目をつぶってたところ。どうにも我慢できずに重い腰を上げました。
本塗装が終わっている本体に、新造のパーツ。 脱着可能なようにネオジム磁石で固定します。

試行錯誤の末、腰にこれを取り付けることにしました。

次のステップはウェザリング、ウォッシング。
汚しは控えめにする想定ですが、スケール感、質感を出すためにうっすらとウォッシングをします。

使用するのはクレオスのウェザリングカラー。
ウォッシング後、こんな感じ。 ・・・といっても多分写真じゃわからないと思います。うっすらと、なんで。

一応、羽根の位置の完成形を掲載しておきます。この位置になりました。

こっちのほうがバランスいいと思います。 頑張って修正してよかった!
完成写真については前の記事をご覧ください。
次回、台座の制作をちょこっと書こうと思います。
| h o m e |