MG キュベレイ 制作 (3)
MGキュベレイ制作 その3です。
前回、肩パーツの表側は紹介しましたが、裏側はこんな感じになっています。

元のキットは意外とあっさりめのデザインになっているので、ボリュームアップする方向で
ジャンクパーツを選んでつけてみました。
上の黒いパーツはRGシリーズの何か(w)の足のフレームです。お手軽に情報量があがるので
メカチラ見え部分によくRGのフレームは使います。設定的にはキュベレイ系後継機(クシャトリヤとか)には隠し腕があったりするのでその流れでつけてみました。
バーニアは元キットの3連デザインを活かすかたちでプラパイプとバンダイのビルドパーツを組み合わせ作成しました。
まぁ、たぶんチラッと見えるくらいなのでこんな感じで大丈夫かなと。
続いて、この作品のキモとなるお尻部分のファンネルコンテナの工作です。
今回のテーマとして「ファンネルが増設された重爆撃キュベレイ」なので
とにかくファンネル数を増やさないといけません。
とりあえず割ってみる。

間にはさむパーツを本体との接続部分もあわせて作ります。接続部分はネオジム磁石にして脱着可能に。

ファンネルをマウントするパーツはプラ板を大量に切り出してひとつひとつ接着。
大変だけど意外とこういう作業は嫌いじゃないですw

プラ板切り出しに欠かせないツールは、スジボリ堂さんのRPカッター。
RPカッターの詳細はこちら。
なかなか在庫がなくて購入が難しいですが、同じサイズで大量生産するには欠かせないツールです。
ひっくり返すとこんな感じ。びっしり収納できるように等間隔でフレームを作成します。

これだけでも想定数よりは少ないかなと思うので左右にも拡張コンテナを追加します。
そのためのフレームは完全にプラ板でスクラッチ。(いい感じのジャンクパーツ探しましたが、ぴったりのものはなかなか見つからないですね。結局作るのが一番早いし求めるサイズになります)
左右のコンテナは、HG Gセルフ・アサルトパックからいい感じのパーツを見つけました。
ディジェの肩もアサルトパックのパーツでした。優秀w

そしてディテールとファンネルの基部を追加しました。

裏から。我ながら頑張りましたw

ここに50個のファンネルをマウントしていきます。
前回、肩パーツの表側は紹介しましたが、裏側はこんな感じになっています。

元のキットは意外とあっさりめのデザインになっているので、ボリュームアップする方向で
ジャンクパーツを選んでつけてみました。
上の黒いパーツはRGシリーズの何か(w)の足のフレームです。お手軽に情報量があがるので
メカチラ見え部分によくRGのフレームは使います。設定的にはキュベレイ系後継機(クシャトリヤとか)には隠し腕があったりするのでその流れでつけてみました。
バーニアは元キットの3連デザインを活かすかたちでプラパイプとバンダイのビルドパーツを組み合わせ作成しました。
まぁ、たぶんチラッと見えるくらいなのでこんな感じで大丈夫かなと。
続いて、この作品のキモとなるお尻部分のファンネルコンテナの工作です。
今回のテーマとして「ファンネルが増設された重爆撃キュベレイ」なので
とにかくファンネル数を増やさないといけません。
とりあえず割ってみる。

間にはさむパーツを本体との接続部分もあわせて作ります。接続部分はネオジム磁石にして脱着可能に。

ファンネルをマウントするパーツはプラ板を大量に切り出してひとつひとつ接着。
大変だけど意外とこういう作業は嫌いじゃないですw

プラ板切り出しに欠かせないツールは、スジボリ堂さんのRPカッター。
RPカッターの詳細はこちら。
なかなか在庫がなくて購入が難しいですが、同じサイズで大量生産するには欠かせないツールです。
ひっくり返すとこんな感じ。びっしり収納できるように等間隔でフレームを作成します。

これだけでも想定数よりは少ないかなと思うので左右にも拡張コンテナを追加します。
そのためのフレームは完全にプラ板でスクラッチ。(いい感じのジャンクパーツ探しましたが、ぴったりのものはなかなか見つからないですね。結局作るのが一番早いし求めるサイズになります)
左右のコンテナは、HG Gセルフ・アサルトパックからいい感じのパーツを見つけました。
ディジェの肩もアサルトパックのパーツでした。優秀w

そしてディテールとファンネルの基部を追加しました。

裏から。我ながら頑張りましたw

ここに50個のファンネルをマウントしていきます。
Category: MG キュベレイ
| h o m e |