HG ハイゴッグ 腕・ディテールアップ
話を聞くとなかなか楽しそう。プラ板を切り出してディテールアップする作業は今までもなんとかやってましたが、このツールがあるとクオリティとスピードともにアップできそうな気がします。
ややお値段が高いのですがなんとか家庭内の稟議を通して、買いました!
機種選びはTwitterなどで経験者の意見などをいただきつつ、↓これにしました。
![]() |

それなりに大きいので置き場所は少し検討する必要があります。

とりあえず試しに簡単なパーツを設計して出してみました。

小さいパーツは言うほど精度が高い訳ではなさそうですが、自分でこの形状を切り出す手間を考えると圧倒的に時短できそうです。カッティングプロッタについてはもう少し慣れてきたらこのブログでレポート書けたらいいなと思います。
で、HGハイゴッグの工作の続きですが、残すは腕です。
今回は「潜行型」を作るのでハイゴッグの特徴的なにょきっと長い腕はなく、タンク形状の中に収納されています。
タンクをぼちぼちディテールアップします。

機能上、そんなにディテール入れる必要がないと思うのでそこそこにしておきました。
ハイゴッグのもうひとつの特徴、肩のアーマーの工作です。
割と面積が広くて作品全体の印象を決めてしまいそうなパーツなので、バキュームフォームを使って二重装甲的なディテールにしてみます。
約1年ぶりに自作バキュームフォーマーを取り出します。自作方法についてはこちらの記事をご覧ください。

掃除機を接続し、木枠にとめたプラ板(0.5mm)を電熱器で熱します。
素早く掃除機のスイッチが入ったバキュームフォーマーへ移動しパーツに押しつけます。

余分な部分をはさみで切り取って・・・

さて、ここまでは何とかできるのですが問題はこの先です。
二重装甲をどういう形状にするのかは、まさにデザインセンス。ここが正直難しいw
しばらく手が止まってしまいましたが、とにかく決断して前に進みます。何事も練習、練習。

バキュームフォームの他にも色々とごてごてと盛ります。自分のデザインセンスに対し全力で不安を感じつつ、色塗ればなんとかなると信じて進んでいきます。
というわけで、HGハイゴッグの工作は一通りおしまいとします。

後ろはこんな感じです。

このあと電飾しようと思います。本格的な電飾は未経験。さてどうなることやら。

早くサフ吹きたい・・・。
« HG ハイゴッグ はじめての電飾 | HG ハイゴッグ 頭部・ディテールアップ »
コメント
こんばんはw
カッティングプロッターに手を出しましたねw
刃の減りも気になりますが、これは使いこなせればかなりの武器になります。
残念ながら僕はまだまだ使いきれてませんが・・・
ハイゴックはawaxyさんらしいディテールで完成が楽しみです(^^♪
そうそう、色塗っちゃえば統一されるから大丈夫!っていつも自分に行ってる言葉(^_^;)
電飾も頑張ってくださいね!!
kobaruto #- | URL | 2015/12/24 22:08 [edit]
kobarutoさん
こんばんは!コメントありがとうございます。
プロッター、GBWCの飲み会で話題になっていまして、流れに乗って新しい文明を取り入れてみることにしましたw
やっぱり刃が減るんですね。確かにそこは気になってました。
毎度のことですが工作中はつぎはぎだらけですごく不安です。
もう少しでサフが吹けるので、そこで答え合わせのような感覚なのが楽しみでもあり不安でもあります(^_^;;
| h o m e |