HG ハイゴッグ はじめての電飾
というわけで、こちらの書籍を参考に電飾にチャレンジです。
![]() |

初心者用と謳っているだけあって、必要な道具やパーツがとても親切に書かれています。
電飾グッズをAmazonでポチるところから始めました。
まずはLED。値段が安いので、いろんな色をそろえて、直径も 3mmと5mmを購入。
●LED
![]() |

次に電源です。電池ではなくAC電源にしてみました。GBWCでは展示中の電池交換はできませんし^_^;;
●AC アダプター 12V/1A
![]() |

そしてアダプタ用のソケットです。
●DC電源 ジャックソケット
![]() |

そして超便利なCRD(定電流ダイオード)。これがあれば抵抗計算せずお手軽に回路が組めます。詳しくは「電飾しましょ!」をどうぞ。
●定電流ダイオード CRD
![]() |

そしてスイッチ。買ったけど電池じゃないからいらんかったかなw
●スイッチ
![]() |

そして回路をつなぐコード。
●コード
![]() |

キット内に電子部品を固定するのにグルーガン(ホットボンド)がよいそうで購入。前から欲しかった。百均でも売ってますが使い勝手がこわかったのでちゃんとしたやつを購入。
●グルーガン
![]() |

ハンダゴテはもともと持っていたので買う必要なし。
ちなみに使ってるのはコレです。
●半田ゴテ(30W)
![]() |

ハイゴッグは説明書のイラストを見ると潜行型が背負っているタンクのようなものの中央に「ライト」が仕込まれているようです。
キットでは一体成形なので、穴を開けます。枠ディテールをちょっと飾り付けて中央に白のLEDを設置。

補助用のプラ棒を接着してその上にマウント。位置を決めたらホットボンドで固定します。
定番中の定番、モノアイの電飾です。キットだとモノアイのサイズが直径2mmだったので3mmのLEDが設置できるように穴を大きく加工しました。穴をそのまま広げず、少し上にずらして穴を広げることでキリッとした目つきになるかな。

モノアイの裏はこんな感じです。上の矢印はホットボンドでLEDを固定。下の矢印はLEDのプラス側にCRDをつないでます。CRDにも向きがあるので注意。

ケーブルの処理が難しい。どうしたらいいかわかりませんw
普通に立たせるなら足の裏とかでいいんですかね?
でも、今回のジオラマ構想は宙づりにする予定なのでどこにケーブルを逃がしたらよいやら・・・
まぁトライ&エラーしてこその学習なのでいろいろと試してみます・・・。
« HG ハイゴッグ サフ・塗装 | HG ハイゴッグ 腕・ディテールアップ »
コメント
おひさぁ~~!!!
アワさん、凄いねコレ?!
なんちゅうのか、「進化」の仕方に感動~♪
上手くいえないんですが、、、
非常に順当と、言うか、間違いなく、ワンステップずつ、確実に
地面を踏みしめながら、手探りで、階段を上がっていく感じに
激しく共感します、、、、
ハイゴのディテUPもとても上手いなぁ~、、、
凄く手馴れている感じで、集中と拡散の強弱が見てて心地良い~!
メリハリが小気味良くて、作業も正確!(さすがですわ!)
なにより、画像が毎回綺麗で見やすいです!!
既に来年に向けて準備が始まっているようですが?!
来年の年末もこれで楽しみですよぉ~!
(また、近いうちにオフして遊びましょう~よぉ!)
今度は、電飾とプロッターのお話聞かせてくださいませぇ~!!
兄さん #- | URL | 2015/12/29 01:00 [edit]
兄さん
ご無沙汰しております!
まだまだ未経験の技術がたくさんあって、ひとつずつ試しております(^_^)
ハイゴッグのディテール見て頂いて嬉しいです。
メリハリについては、某過去作で思いっきりディテール詰め込んでかっこ悪かった苦い経験を活かそうという感じですw デザインの奥深さを勉強させてもらいました・・・。
オフでも是非ともよろしくお願いします! ジオラマばかりで気軽に持って行ける作品が少ないのですが、このハイゴッグ進捗したら見てもらいたいです。
awaxy #- | URL | 2015/12/29 02:01 [edit]
こんにちはw
LED作業いいですねwww
僕もほぼ同じように使ってますよ。
定電流ダイオードは楽でいい(^^♪
ケーブルに関しては、僕はポリウレタン銅線を使ってますよ。
細いので隙間に通すのは楽ですが、+-どちらかわからなくなるので注意が必要ですけどね(^_^;)
また来年も楽しませてくださいねw
良いお年を(^O^)/
kobaruto #- | URL | 2015/12/29 14:56 [edit]
kobarutoさん
コメントありがとうございます!
電飾の作業は全然先が見えてないので、「同じように」と言って頂くだけで少し安心できます。
ポリウレタン銅線! 聞いたことがない単語だったので調べたところ、エナメル線の一種なんですね。エナメル線に種類があることを知りませんでした。なんと、ポリウレタン銅線は半田ゴテの熱で皮膜が溶けるので皮膜をはがす作業が不要とのことで、なんと便利なのでしょう!ちょっと探してみます。情報ありがとうございます!
| h o m e |