MG ドム 1mmプラ板工作
大好きなMSのひとつドムを作ります! 模型復帰後、ザクばかり作っていて(笑)ドムを作る機会がありませんでした。
結構昔のキットですが評判はよいようです。箱絵もかっこいい。

そして仮組み。これでもうカッコイイ。

ですが、「今回はプラ板工作頑張る」というテーマでやっていこうと思います。
プラ板工作はどっちかというと苦手です。特に1mmプラ板はできるだけ避けたい存在。
あの厚さをデザインカッターで切っていくだけでイヤになってしまいます。
そこで色々と新兵器を投入して1mmプラ板を克服しようという試みです。
新兵器(1) カッティングプロッター。
こちらの記事でも書きましたが、SNSや模型の飲み会で話を聞いているうちに欲しくなりついに購入した新兵器です。

付属のソフト"silhouette"でパーツの形状を設計して1mmプラ板をセットして切り出します。

ただし、1mmのプラ板はこの機械では切れません。
どちらかというと「けがき」のイメージです。自分で同じ形状のパーツをなんども定規当ててけがくことを考えると圧倒的に楽です。正確ですし。
次に登場する新兵器は「プラ板はさみ」

1mmのプラ板も切れる。切り口がキレイ。ナイスなはさみです。
1mmのプラ板を相手にするならぜひとも欲しいアイテムです。

ただ、見ての通り、刃が厚くグリップも大きいので細かい作業には向いていません。
ゆっくりと切ればある程度の加工はこれでもできますが、おおまかなカットをこのはさみで進めます。

繊細なカットをしたい場合はこっちでやります。

ご存じアルティメットニッパーさんです。
刃の平らな方を切りたいラインに合わせると結構まっすぐなラインでカットできます。

これである程度の形状の切り出しはできます。
仕上げはこれを使います。

ヤスリなんてどれも変わらないって思ってたのですが、これは違う気がします。
ゴリゴリ削れるのに削り面がキレイ。

削れすぎるので慎重さが必要です。
最終仕上げはサンドペーパーです。

これに両面テープでサンドペーパーを貼り替えて使ってます。ちなみに400番です。

こんな感じ。

ひざのディテールアップです。

つま先はプラ板をぺたっと。左右同じ形状なのでカッティングプロッターで複製できるのがありがたい。

ひざ裏のディテールは、いつもの感じここは1mmプラ板は使ってません。

という感じで、ドムの作業を楽しんで進めております。脚だけでもすごく時間がかかってます。
結構昔のキットですが評判はよいようです。箱絵もかっこいい。

そして仮組み。これでもうカッコイイ。

ですが、「今回はプラ板工作頑張る」というテーマでやっていこうと思います。
プラ板工作はどっちかというと苦手です。特に1mmプラ板はできるだけ避けたい存在。
あの厚さをデザインカッターで切っていくだけでイヤになってしまいます。
そこで色々と新兵器を投入して1mmプラ板を克服しようという試みです。
新兵器(1) カッティングプロッター。
こちらの記事でも書きましたが、SNSや模型の飲み会で話を聞いているうちに欲しくなりついに購入した新兵器です。
![]() |

付属のソフト"silhouette"でパーツの形状を設計して1mmプラ板をセットして切り出します。

ただし、1mmのプラ板はこの機械では切れません。
どちらかというと「けがき」のイメージです。自分で同じ形状のパーツをなんども定規当ててけがくことを考えると圧倒的に楽です。正確ですし。
次に登場する新兵器は「プラ板はさみ」
![]() |

1mmのプラ板も切れる。切り口がキレイ。ナイスなはさみです。
1mmのプラ板を相手にするならぜひとも欲しいアイテムです。

ただ、見ての通り、刃が厚くグリップも大きいので細かい作業には向いていません。
ゆっくりと切ればある程度の加工はこれでもできますが、おおまかなカットをこのはさみで進めます。

繊細なカットをしたい場合はこっちでやります。
![]() |

ご存じアルティメットニッパーさんです。
刃の平らな方を切りたいラインに合わせると結構まっすぐなラインでカットできます。

これである程度の形状の切り出しはできます。
仕上げはこれを使います。
![]() |

ヤスリなんてどれも変わらないって思ってたのですが、これは違う気がします。
ゴリゴリ削れるのに削り面がキレイ。

削れすぎるので慎重さが必要です。
最終仕上げはサンドペーパーです。
![]() |

これに両面テープでサンドペーパーを貼り替えて使ってます。ちなみに400番です。

こんな感じ。

ひざのディテールアップです。

つま先はプラ板をぺたっと。左右同じ形状なのでカッティングプロッターで複製できるのがありがたい。

ひざ裏のディテールは、いつもの感じここは1mmプラ板は使ってません。

という感じで、ドムの作業を楽しんで進めております。脚だけでもすごく時間がかかってます。
Category: MG ドム
« MG ドム パーツをくり抜く | GBWC2016 始動 »
コメント
凄いですね!道具も参考になりますし過程を拝見できるので色々と勉強になります^ ^
suto #- | URL | 2016/01/31 13:26 [edit]
sutoさん
コメントありがとうございます!
アルティメットニッパーは未だに手に入りにくいようですが、それ以外はネット通販で買えると思います。
ちょっとずつですが進めていきます。引き続き見てもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
| h o m e |