MG陸戦型ガンダム 胸部ゴチャメカ工作
MG陸戦型ガンダムの胸部パーツの工作をします。
今回の設定ではメンテナンス中ということで陸戦型ガンダムの特徴である胸部のバルカン砲、マルチランチャーは取り外されていることにします。
ということは、胸のパーツを切り抜いて空洞状態に加工していく必要があります。
元のキットはこんな感じです。右胸はエアダクト、左胸にはバルカン砲、マルチランチャーが装備される設計です。

ざっくりと超音波カッターで切り抜いていきます。

超音波カッターのあとをやすりで整えます。(写真はまだ整ってないですがw)

くり抜いたあとにプラ板の底を差し込んで内部構造が作れるように土台を仕込みます。

右胸上部にディテール追加してみてますが、かっこ悪いので没にしました。 ・・・が、もったいないので左胸の内部のディテールに流用してますw
内部フレームの作成。くり抜いた内側をそれっぽく見せるために、内側のフレームをプラ板で作成。

10円玉との比較でこんな大きさです。
半円のプラ棒と組み合わせます。

ディテールの追加にこのWAVEの半丸棒はとても重宝しています。

短く切ってペタペタ貼るだけでもいい感じですw
内側に貼り付けてこんな感じ。

アクセントとしてアルミテープを小さく切って貼り付けるとより「メカ感」が出るかなと思ってやってます。
「フタ」側のパーツも加工します。パーツの切り口(フチ)のプラスチック感をごまかすために、0.2mmのプラ板を切って貼り付けます。

緻密感を出すために少し切り込み的なディテールを追加してみています。
プラ板、プラ棒、真鍮線、造花用の細いワイヤーなどを使いごちゃっとしたディテールを作ります。
さっき作った内壁のフレームがチラ見えしているのがわかりますでしょうか。

正面から。細いワイヤーを使うのは正直イライラすることもありますw ・・・が、細かい配線が入るとレイアウトが引き締まるので所々使っています。

プラ板だけだと直線がちになるのでアクセントとしてプラパイプを輪切りにしたものを追加すると単調にならずに済みます。

右胸のデザインはエアダクトなので内部もそれに合わせてヒートシンク的な構造を作ってみました。

いわゆる「しいたけ」というものですが、かなり適当なので塗装でごまかす前提ですw
胸部のゴチャメカできました!

今回の設定ではメンテナンス中ということで陸戦型ガンダムの特徴である胸部のバルカン砲、マルチランチャーは取り外されていることにします。
ということは、胸のパーツを切り抜いて空洞状態に加工していく必要があります。
元のキットはこんな感じです。右胸はエアダクト、左胸にはバルカン砲、マルチランチャーが装備される設計です。

ざっくりと超音波カッターで切り抜いていきます。

超音波カッターのあとをやすりで整えます。(写真はまだ整ってないですがw)

くり抜いたあとにプラ板の底を差し込んで内部構造が作れるように土台を仕込みます。

右胸上部にディテール追加してみてますが、かっこ悪いので没にしました。 ・・・が、もったいないので左胸の内部のディテールに流用してますw
内部フレームの作成。くり抜いた内側をそれっぽく見せるために、内側のフレームをプラ板で作成。

10円玉との比較でこんな大きさです。
半円のプラ棒と組み合わせます。

ディテールの追加にこのWAVEの半丸棒はとても重宝しています。
![]() |

短く切ってペタペタ貼るだけでもいい感じですw
内側に貼り付けてこんな感じ。

アクセントとしてアルミテープを小さく切って貼り付けるとより「メカ感」が出るかなと思ってやってます。
「フタ」側のパーツも加工します。パーツの切り口(フチ)のプラスチック感をごまかすために、0.2mmのプラ板を切って貼り付けます。

緻密感を出すために少し切り込み的なディテールを追加してみています。
プラ板、プラ棒、真鍮線、造花用の細いワイヤーなどを使いごちゃっとしたディテールを作ります。
さっき作った内壁のフレームがチラ見えしているのがわかりますでしょうか。

正面から。細いワイヤーを使うのは正直イライラすることもありますw ・・・が、細かい配線が入るとレイアウトが引き締まるので所々使っています。

プラ板だけだと直線がちになるのでアクセントとしてプラパイプを輪切りにしたものを追加すると単調にならずに済みます。

右胸のデザインはエアダクトなので内部もそれに合わせてヒートシンク的な構造を作ってみました。

いわゆる「しいたけ」というものですが、かなり適当なので塗装でごまかす前提ですw
胸部のゴチャメカできました!

« MG陸戦型ガンダム 基本塗装 | MG陸戦型ガンダム 足裏に磁石を仕込む »
コメント
| h o m e |