システムベース001 作業開始
GBWC2017に向けてのジオラマの要素のひとつとして「システムベース001」なるキットを制作します。
いわゆる「モビルスーツのハンガー」というものでしょうか。

1/144スケール推奨と書いてありますがこれを1/100の世界で使っちゃいます。
最初にやった作業は「肉抜きを埋める」作業です。
金属のシリンダーのようなパーツは裏から見ると肉抜きされているのでその溝に切ったプラ板を詰めてエポキシパテを盛ります。

手を抜こうとして黒瞬着で埋めようとした箇所もありますが、乾燥後は大きくひけてしまって、結局エポパテでやり直すことになりました。(写真の上の方)
このキットは宇宙用ということなのか、「作業員がのぼるための機能」がありません。
ジオラマの設定は地球上ですので、「はしご」を作ります。
0.5mmの真鍮線をはしごの形状につないでいきます。本来ならハンダ付けがよいのでしょう。少しそれで挑戦してみましたが全然うまくいかなかったので、今回は瞬着でつけていくことにしました。

硬化スプレーを使いながらひとつひとつつないでいき・・・
なんとかはしご状のものができました。

次に「キャットウォーク」というんですかね、モビルスーツの前面の作業をするときの足場がないので通路的なものを作ります。
はしごと同様に手すりは真鍮で作成しました。手すりの上面はプラ板(0.5mm)を細く切ったものです。

通路の終端はメッシュパーツでそれっぽくディテールつけました。
キャットウォークの接続部分はメカっぽいデザインにしようかと思い、RGシリーズの脚部のフレームパーツを使用。

周囲をプラ板で作ったトラスで囲って、キャットウォークを取り付けたらこんな感じです。

背中部分のディテールや床面などひととおりディテールを追加して一旦工作は完了。

これもれっきとした「バンダイのキット」ですのでGBWCの評価対象として見て欲しいですw
続いては塗装・・・ なのですが、その前に、ジオラマのネタ用にちょっと小物を作ろうと思ってます。
いわゆる「モビルスーツのハンガー」というものでしょうか。

1/144スケール推奨と書いてありますがこれを1/100の世界で使っちゃいます。
最初にやった作業は「肉抜きを埋める」作業です。
金属のシリンダーのようなパーツは裏から見ると肉抜きされているのでその溝に切ったプラ板を詰めてエポキシパテを盛ります。

手を抜こうとして黒瞬着で埋めようとした箇所もありますが、乾燥後は大きくひけてしまって、結局エポパテでやり直すことになりました。(写真の上の方)
このキットは宇宙用ということなのか、「作業員がのぼるための機能」がありません。
ジオラマの設定は地球上ですので、「はしご」を作ります。
0.5mmの真鍮線をはしごの形状につないでいきます。本来ならハンダ付けがよいのでしょう。少しそれで挑戦してみましたが全然うまくいかなかったので、今回は瞬着でつけていくことにしました。

硬化スプレーを使いながらひとつひとつつないでいき・・・
なんとかはしご状のものができました。

次に「キャットウォーク」というんですかね、モビルスーツの前面の作業をするときの足場がないので通路的なものを作ります。
はしごと同様に手すりは真鍮で作成しました。手すりの上面はプラ板(0.5mm)を細く切ったものです。

通路の終端はメッシュパーツでそれっぽくディテールつけました。
キャットウォークの接続部分はメカっぽいデザインにしようかと思い、RGシリーズの脚部のフレームパーツを使用。

周囲をプラ板で作ったトラスで囲って、キャットウォークを取り付けたらこんな感じです。

背中部分のディテールや床面などひととおりディテールを追加して一旦工作は完了。

これもれっきとした「バンダイのキット」ですのでGBWCの評価対象として見て欲しいですw
続いては塗装・・・ なのですが、その前に、ジオラマのネタ用にちょっと小物を作ろうと思ってます。
« システムベース001 クレーンをスクラッチ | MG陸戦型ガンダム ウェザリング »
コメント
| h o m e |