メガサイズザク ザクバズーカ
メガサイズシャアザクにバズーカを持たせたいのですが、メガサイズシャアザクにはバズーカがついていません。
仕方ないので、1/48のバズーカをスクラッチで作ることにします。
巨大な砲身は配管用のパイプをホームセンターで購入。まさかプラモデルの材料で配管パイプを使うことになるとは・・・

砲身の太い部分の形状を出すために段ボールを巻いてみたり・・・

正直あまりよくなかったです。もっときちんと硬いものにすべきでした。
段ボールの上からエポパテをかぶせて硬化させます。上のマスキングテープも形状の再現のためです。

段ボールの上のエポパテをヤスリで削って整えます。

ぜんぜん形が整わなくてこの作業は大変でしたw

マスキングテープはアルミテープで覆い形を整えました。
弾倉をセットする部分はプラ板で箱組みです。

段ボールを巻いた作業よりは楽しかったですw

銃口は内側をリューターで削りつつ、外側にエポパテを持ってラッパ状に成形します。

ディテールとしてプラ板をリング状に切り出して銃口に貼り付けます。

砲身のうしろのほうの排煙(?)機構の部分ですが、ガンプラのジャンクパーツでちょうどいいものが見当たらなかったため、100円ショップを物色してコレを発見。

クリームのしぼり器です。
このしぼり口の形が使えるのではないかと。

4つ束ねてこんな感じ。

付け根の部分はまがるストローの蛇腹部分を利用。

グリップやスコープは付属してきたザクマシンガンのものを切り取って利用しました。

10円玉との比較。でかいw

こんな感じでできました! いやぁ大変だったw 時間もかかってしまいました。

こんな感じになったよ!とTwitterにあげたところ
「自分なら量産型のやつを使っちゃいます!」とコメントをいただきました。
え?え?え?
調べてみるとメガサイズ量産型ザクにはバズーカがついているという・・・

えーーーーーー!!!!
シャアザクと量産型ザクって色とツノだけの違いじゃないの!?
完全に思い込みでチェックをしてませんでした・・・。
時間使っちゃったなぁ・・・。まあ、色々勉強にはなりました。いろんな意味で。
仕方ないので、1/48のバズーカをスクラッチで作ることにします。
巨大な砲身は配管用のパイプをホームセンターで購入。まさかプラモデルの材料で配管パイプを使うことになるとは・・・

砲身の太い部分の形状を出すために段ボールを巻いてみたり・・・

正直あまりよくなかったです。もっときちんと硬いものにすべきでした。
段ボールの上からエポパテをかぶせて硬化させます。上のマスキングテープも形状の再現のためです。

段ボールの上のエポパテをヤスリで削って整えます。

ぜんぜん形が整わなくてこの作業は大変でしたw

マスキングテープはアルミテープで覆い形を整えました。
弾倉をセットする部分はプラ板で箱組みです。

段ボールを巻いた作業よりは楽しかったですw

銃口は内側をリューターで削りつつ、外側にエポパテを持ってラッパ状に成形します。

ディテールとしてプラ板をリング状に切り出して銃口に貼り付けます。

砲身のうしろのほうの排煙(?)機構の部分ですが、ガンプラのジャンクパーツでちょうどいいものが見当たらなかったため、100円ショップを物色してコレを発見。

クリームのしぼり器です。
このしぼり口の形が使えるのではないかと。

4つ束ねてこんな感じ。

付け根の部分はまがるストローの蛇腹部分を利用。

グリップやスコープは付属してきたザクマシンガンのものを切り取って利用しました。

10円玉との比較。でかいw

こんな感じでできました! いやぁ大変だったw 時間もかかってしまいました。

こんな感じになったよ!とTwitterにあげたところ
「自分なら量産型のやつを使っちゃいます!」とコメントをいただきました。
え?え?え?
調べてみるとメガサイズ量産型ザクにはバズーカがついているという・・・

えーーーーーー!!!!
シャアザクと量産型ザクって色とツノだけの違いじゃないの!?
完全に思い込みでチェックをしてませんでした・・・。
時間使っちゃったなぁ・・・。まあ、色々勉強にはなりました。いろんな意味で。
« メガサイズザク 塗装 | メガサイズザク 頭 »
コメント
とろりと申します。こんばんは。
これは大工事ですね。配管パイプから作るのはすごいです!
しかしシャアザクには付いてないとは・・。
いろいろと勉強になりました!
とろり #SFo5/nok | URL | 2018/07/08 21:18 [edit]
とろりさん、こんばんは
配管パイプから作るのは大変でした。時間もかなりかかってしまったのですが、まあ最終的にはなんとか形になってよかったです。
なにごとも経験なのでよい挑戦になりました!
awaxy #- | URL | 2018/07/10 01:50 [edit]
| h o m e |