ミキシング選手権 制作記3
ミキシング選手権の制作記その3、ジオラマを作ります。
あまり時間がなかったので時短でジオラマを作れるような方針で進めます。
まずはベースの形状。
厚さ5mmの合板をベースにしつつ、その上に大まかな地形を発泡スチロールで作ります。
スタイロフォームを使う人もいると思いますが、今回は家電の梱包などについてきた
発泡スチロールがとってあったのでそれをカッターで切って積み重ねて使います。
接着は木工用ボンドです。

こんな感じのレイアウトにしていこうかと。
発泡スチロールの上にカベ補修材を盛って土を作ります。

このブログでは何度も紹介していますがこのカベ補修材を石膏として使います。

ひけが少なく乾燥が早い、粉末なので水の量を調整すると粘度が変えられる、と使い勝手がよいのです。
この作業をした日は天気が良く暖かかったので、ベランダに置いておいたら数時間で硬化しました。
次は土を作ります。さくっと作業をするにはコレ。

複数の色を混ぜて使うと結構リアルな土になります。

筆でどどどどっと塗っていきます。

乾く前は絵の具っぽいですが・・・
乾燥すると白っぽくなってリアルな土の質感が出ます。

土の上に草を植えていきます。
草は得意技のアレですw 静電気で植毛していくやつです。
詳しくはこちらをどうぞ。
マットメディウムを塗って、草を植えていきます。

全部に草を植えてしまいましたw

一番下の段は池的なものにする予定なので、なんとなく木を置いたりしてみます。

そしてクリスタルレジンを流し込むために周囲を囲んでレジンが漏れないようにします。

色んな記事でよく「レジンが漏れた!」という話を聞くので、プラ板で囲ったところを木工用ボンドで隙間なく接着。
使用したレジンはコレです。
2種類の液を混ぜる前にメインの液に色をつけます。


ちょっと想定よりも色が薄くて透明度が高かったかなぁ。
多脚ゾックの脚のひとつが池にドボンと落ちてるシーンなので、脚を池底に固定してレジンと一緒に固めます。

液の分量か撹拌不足か若干硬化不良気味だったので2日ほど待ちました。
そーっと、プラ板をはずしてみると・・・・

おー 水の断面が見えるのは面白いw
本格的な水のジオラマは初めてでしたが、楽しいですね。
前回クリスタルレジンを使ったのは、ラーメンのスープでしたのでw

次回は水面の表現の作業をしていきます!
あまり時間がなかったので時短でジオラマを作れるような方針で進めます。
まずはベースの形状。
厚さ5mmの合板をベースにしつつ、その上に大まかな地形を発泡スチロールで作ります。
スタイロフォームを使う人もいると思いますが、今回は家電の梱包などについてきた
発泡スチロールがとってあったのでそれをカッターで切って積み重ねて使います。
接着は木工用ボンドです。

こんな感じのレイアウトにしていこうかと。
発泡スチロールの上にカベ補修材を盛って土を作ります。

このブログでは何度も紹介していますがこのカベ補修材を石膏として使います。
![]() |
[建築・内装用補修剤]ヘンケルジャパン(株) LOCTITE カベ補修材 室内用 500g DHI-500 1個【453-6266】 |

ひけが少なく乾燥が早い、粉末なので水の量を調整すると粘度が変えられる、と使い勝手がよいのです。
この作業をした日は天気が良く暖かかったので、ベランダに置いておいたら数時間で硬化しました。
次は土を作ります。さくっと作業をするにはコレ。
![]() |

複数の色を混ぜて使うと結構リアルな土になります。

筆でどどどどっと塗っていきます。

乾く前は絵の具っぽいですが・・・
乾燥すると白っぽくなってリアルな土の質感が出ます。

土の上に草を植えていきます。
草は得意技のアレですw 静電気で植毛していくやつです。
詳しくはこちらをどうぞ。
マットメディウムを塗って、草を植えていきます。

全部に草を植えてしまいましたw

一番下の段は池的なものにする予定なので、なんとなく木を置いたりしてみます。

そしてクリスタルレジンを流し込むために周囲を囲んでレジンが漏れないようにします。

色んな記事でよく「レジンが漏れた!」という話を聞くので、プラ板で囲ったところを木工用ボンドで隙間なく接着。
使用したレジンはコレです。
![]() |
2種類の液を混ぜる前にメインの液に色をつけます。


ちょっと想定よりも色が薄くて透明度が高かったかなぁ。
多脚ゾックの脚のひとつが池にドボンと落ちてるシーンなので、脚を池底に固定してレジンと一緒に固めます。

液の分量か撹拌不足か若干硬化不良気味だったので2日ほど待ちました。
そーっと、プラ板をはずしてみると・・・・

おー 水の断面が見えるのは面白いw
本格的な水のジオラマは初めてでしたが、楽しいですね。
前回クリスタルレジンを使ったのは、ラーメンのスープでしたのでw

次回は水面の表現の作業をしていきます!
« ミキシング選手権 制作記4 | ミキシング選手権 制作記2 »
コメント
| h o m e |